新人研修・コンサルマインド研修・DX研修・リスキリング研修をオンラインでご提供

IT系新人研修・コンサルマインド研修・DX研修・リスキリング研修をオンラインでご提供

KPI法で生産性向上!成長に直結する振り返り方法を解説

勉学においても、仕事においても人々が成長するためには自分自身を省みることがとても重要です。
しかしながら、「振り返りの方法が分からない…」「振り返りはしているが効果が見えない…」という方が多いのではないでしょうか。
本記事では、大量のインプットのある学生の方も、日々の業務に全力であたる社会人の方も幅広く使うことができ、生産性が大幅に上がる振り返り方法「KPT法」について解説していきます。

KPT法は振り返りのフレームワーク

KPT法とは振り返りを行うためのフレームワークの1つです。
「KEEP」「PROBLEM」「TRY」の3つの頭文字を取って「ケプト」と呼ばれることもあり、それぞれ
・KEEP:今後も続けていく取り組み
・PROBLEM:解決すべき課題
・TRY:課題に対する解決策
を指しています。
この3点を中心に振り返りを行うことで、良かった点や改善すべき点が把握でき、次に取り組むべきことを明確にすることができます。
もともとはシステム開発の領域における振り返り方法として活用されていましたが、実際には様々な領域で活用するメリットがあることを説明していきます。

KPT法を用いる3つのメリット

それでは、KPT法があらゆる領域で発揮する3つのメリットについて紹介していきます。

課題の早期発見と解決ができる

「KEEP」「PROBLEM」「TRY」で分けて振り返りを行うことで、自身の良い点と悪い点を明確化することができます。
その結果、解決すべき課題を早い段階で発見することができ、セットで解決策も検討することでスムーズに課題の発見と解決ができます。

ナレッジの共有ができる

KPT法は1人で振り返りを行うときにも役立ちますが、チーム内での振り返りで特に力を発揮します。
チーム内での振り返りでKPT法を活用することにより、自分自身が抱えていた課題に対して経験者のアドバイスより効果的な解決策を検討でき、また他者が過去の自分と同じような課題を持っているときは自身の解決策を共有しチームの成長に貢献することができます。

次に取り組む内容が明確化できる

振り返りで重要なことは、よりよい状態を目指し対策を実行することです。
そのためには、実行すべき対策が明確化していなければなりません。
先述の通り、KPT法はPROBLEMとTRYをセットで検討します。
その結果、取り組むべき解決策は背景とともに言語化されて明らかになり、スムーズに実行することができます。

KPT法の実践方法

次に、実際KPT法を用いて振り返りを行う具体的な方法をご紹介します。
KPT法を初めて実践するという方も参考にしてみてください。

Step1 振り返りシートを準備する

繰り返しになりますが、KPT法は「KEEP」「PROBLEM」「TRY」ごとに振り返りを行っていく方法です。
KPTそれぞれで振り返りができるように記入シートを準備しましょう。
紙ベースでも良いですし、ExcelやGoogleスプレッドシートなど使い慣れたツールを使っても良いでしょう。

Step2 「KEEP」「PROBLEM」「TRY」を書き出す

用意したシートの「KEEP」欄には「今後も続けていく取り組み(良かった点)」、「PROBLE」の欄には「解決すべき課題(反省点・問題点)」、「TRY」の欄に「課題に対する解決策(反省や問題の解決策)」を埋めていきます。
「KEEP」「PROBLEM」をより具体的に記載することで、「TRY」を検討しやすくなり、結果として解決策も具体化されて取り組みやすくなります。

生産性が上がるKPI法実践のコツ

次にKPT法の効果をさらに上げるためのコツをご紹介します。
これからご紹介する3点を意識するだけで振り返りからの成長が加速し、生産性がぐっと上がるのでぜひ意識してみてください。

網羅的かつ構造的であれ

振り返りは思いつくままに書き出すと内容に漏れが出てしまいます。
それでは課題点が野放しになり解決されないままになってしまいます。
このような事態を防ぐためには、振り返りを始める前に「振り返りを行う枠組み」を決めることが大切です。
プロジェクトごと、あるいはフェーズごとに分けるなど、網羅的かつ構造的なKPTを目指しましょう。

なぜなぜ分析をすべし

「なぜなぜ」と原因を深掘りすることで根本原因を明らかにしましょう。 そうすることで、課題に対して効果的なTRYを検討することができます。

使いまわしをすべし

振り返りを行った内容をそのとき限りにせずに、他のシチュエーションにも当てはめてみましょう。
具体→抽象化→横展開を意識することが大切です。
他のシチュエーションに当てはめることで、同じ問題を事前に防げたり、スピード感のある解決ができたりします。
その結果、成長速度が上がり、生産性UPにつながっていきます。

まとめ

本記事では、振り返り方法のフレームワークの1つであるKPT法の概要と使い方の解説、また振り返りにより生産性を上げるためのコツをご紹介しました。
実際にKPT法に取り組む際の参考となれば幸いです。
なんとなく行っていた振り返り作業にメリハリをつけ、成長サイクルの一環にしていきましょう。