研修実施前のよくあるご質問
はい。オンラインにて受講可能です。
はい。都内に展開するBasisPointを利用して研修を受講することが可能です。
はい、ご利用いただけます。
はい。パソコンの貸し出しは有料サービスとして行っております。貸出費用につきましては、台数と研修内容によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
はい。貴社が日常使用されているデータを用いて、実務に合わせた研修を受講することが可能です。研修前のお打ち合わせで詳細をお聞かせください。
はい。ただし、講師派遣料や研修セットアップ費など、ご参加される人数に関係なくかかる費用がございますので、お1人さまあたりの費用が高くなる場合がございます。一度お問い合わせください。
最短で翌日の研修実施が可能です。研修内容や講師の空き状況にもよりますが、研修実施希望日が迫っている場合でも、一度お問い合わせください。
原則、研修実施月末日に全額をお支払いいただきます。但し、締結した契約書に明記された支払い条件を優先いたします。
原則として一括払いでのお支払いをお願いしております。ただし、締結した契約書に分割支払いの条件が明記されていた場合はその限りではございません。
研修実施後のよくあるご質問
はい。オプションで研修前/研修後のスキルチェックを行い研修の費用対効果を測ることができます。スキルチェックを数値化した、研修レポートをご提出いたします。
はい。研修内容の範囲内であれば、電話・メール・Facebookなどでご回答いたします。ご質問内容によっては、ご回答までに数日いただく場合もございます。
はい。原則、ご活用いただく助成金の支給認定をお受けになるまでサポートしております。助成金の詳細につきましては、人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)のページをご覧ください。
助成金に関するよくあるご質問
いいえ、原則、研修費用は研修開始月の末日にお支払いいただきます。また、助成金は研修が修了したあとに支給されます。
計画された研修がすべて修了したあと支給申請を行います。その支給申請が受理されてから約2ヶ月後に助成金が支給されます。但し、時期によっては支給までに6ヶ月ほどかかる場合がございます。
受給申請が受理された場合、その計画通りにOFF-JT(研修)およびOJTを行い、正しく支給申請行えば助成金が支給されます。ご不安な部分があるようでしたら、事前にお問い合わせください。
いいえ、申請書類の中には貴社でしかご準備いただけないものがございます。貴社とBasisPoint Academyで「どの書類をどちらが準備するか」の役割を明確にして書類作成のサポートをいたします。
助成金の支給申請では、雇用契約書や賃金台帳などの過去に作成された貴社の内部資料の提出も義務づけられています。それら以外の書類の作成や窓口への代理申請は、助成金を専門としている社労士へお任せいただくことができます(有料)。