成果を出すチーム作りを実践する
新任管理職や若手リーダー向け
マネジメント研修
チームビルディング基礎研修
若手社員向け
リーダーシップ
当事者意識
信頼関係強化
BasisPoint Academy(BPA)のチームビルディング基礎研修は、
成果を出すためのチームの作り方、チームマネジメントの基礎を学ぶ
新任管理職・若手リーダー層に向けた研修です。
チームの基本構造などの基礎理解から、
自身のチームの現状把握やメンバーとの関わり方など、
明日から実践するための行動方針を立てる実践的研修です。
チームビルディング基礎研修
リーダーとしての振る舞いを理論と実践で習得
BasisPoint Academy(BPA)のチームビルディング基礎研修は、若手リーダーが実際にチーム作りのために理解すべき理論と行動を習得する実践的研修です。多くの若手コンサルタントを育成してきた外資系コンサルティング会社出身のコンサルタントが監修したコンテンツで、明日からすぐに実践できる、体系化されたチームビルディングスキルを身に付けます。
-
課題解決力
チームの課題を特定し、建設的に解消し成果につなげる能力
-
目標共有力
チームの方向性と目的を明確にし、全員の意識を統一する能力
-
対話技術
効果的な報連相とフィードバックで円滑なコミュニケーションを実現
-
段階対応力
チーム発展の各段階に応じたリーダーシップと適切な対応法
-
信頼構築力
チーム内の心理的安全性を高め、メンバー間の信頼関係を築くスキル
ビジネスにおけるチームビルディングとは?
ビジネスにおけるチームビルディングとは、単なる人の集まりを超えて、共通の目標に向かって協働し成果を生み出す集団を構築するプロセスです。メンバー間の信頼関係構築、心理的安全性の確保、明確な目標共有、適切なコミュニケーション方法の確立を通じて、個々の強みを活かしながら組織全体のパフォーマンス向上につなげる戦略的な取り組みといえます。
チームビルディング研修が
必要とされる背景
働き方の多様化に対応できるマネジメントスキルの必要性
現代のビジネス環境では、価値観や働き方の多様化が急速に進んでいます。年齢、性別、国籍、雇用形態などが異なるメンバーが同じチームで働く場面が増え、さらにリモートワークの加速が多様化に拍車をかけています。そのような状況下でも、社員それぞれの強みを活かしながら協働するこれまでにないスキルが求められています。
従来の画一的なマネジメント手法では対応できない状況が生まれ、メンバーの多様性を活かしつつ一つの方向に導くチームビルディングスキルが、組織の競争力を左右する重要な要素となっています。
若手リーダーの経験不足と成果プレッシャー
市場変化の加速やテクノロジーの進化などにより、異なる専門性や視点を持つメンバーが協力して取り組む「チーム力」が現代ビジネスには必要不可欠です。
しかし特に若手リーダーは実践的経験が少ないままチーム運営を任されることが多く、高い成果を求められるプレッシャーの中で体系的なチームビルディングスキルを習得する機会が必要とされています。理論だけでなく、すぐに現場で活用できる実践的なスキルを習得することで、若手リーダーは自信を持ってチームを成功に導き、組織の中核として成長することができます。
チームにこんな課題はありませんか?
-
若手リーダーが自信を失っている、不安な状態でチームを率いている
-
チームをまとめきれず、プロジェクトが停滞している
-
チームが発足したばかりでメンバー間の連携がうまくいかない
-
コミュニケーション不足や意見の衝突が見られるチームがある
-
モチベーションが低く、主体的な行動が見られないチームがある
-
将来のリーダー候補を育成するために、チームを成功に導く実践的なスキルを習得させたい
-
過去のチームマネジメントが通用せず、現代的なチームマネジメントを学びたい
若手リーダーの多くは、その仕事遂行能力の高さから抜擢されながらも、人をまとめる経験が少ないまま責任あるポジションに立つことになります。
チームの方向性を示しながらも、多様な意見を尊重し、メンバー間の信頼関係を構築するといった「チームづくり」のスキルは、実践経験なしには身につけにくいものです。
本研修では、タックマンモデルによるチーム発展段階の理解、心理的安全性の醸成方法、効果的なフィードバック技術など、翌日から即実践できる具体的スキルを体系的に学ぶことができます。
上記のような課題を解決し、成果を出せるチームを作る、会社の将来を担う若手リーダーを育成するために、BPAの「チームビルディング基礎研修」をぜひご活用ください。
チームビルディング研修の
到達目標
BPAのチームビルディング研修では、半日の研修を通して、下記4つの研修目的を達成します。
チームの基本構造と発展モデルを理解する
- グループとチームの違いや発展段階を知ることで、現在のチーム状態を診断し、次に何が起こるかを予測できるようになる
各段階でのリーダーの役割や対応法を習得する
- 形成期から機能期まで、各段階で求められる異なるリーダーシップスタイルを学び、状況に応じた適切な支援ができるようになる
信頼関係・心理的安全性を高める関わり方を学ぶ
- メンバーが本音で意見を言い合える環境を作り、創造性の向上や問題の早期発見・解決を可能にする
自信のチーム運営に役立つ具体的アクションプランを立てる
- 研修で学んだ内容を自分のチームに合わせて具体化し、職場で即実践することで確実な変化を生み出せるようになる
リーダーシップ研修の開催概要
受講対象者 | ・若手リーダー・リーダー候補 ・プロジェクトや小規模組織のチーム運営に携わる方 ・自身のチーム運営に課題を感じている方 ※経験年数や役職に関わらず、チームやプロジェクトで働く全ての方にとって学びと成長になる研修です。 |
日数・時間 | 半日(約4時間) |
実施形態 | オンライン、オンサイト(対面)を選択可能 |
研修日程 | 随時開催 |
費用 | 実施形態、人数によって変わります。 詳細はお問い合わせください。 |
※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。
チームビルディング基礎研修の
特徴
理論と実践のバランスが取れた研修設計

「座学の講義を受けたらそれで終わり」という研修を受けたことはありませんか?
BPAのチームビルディング基礎研修では、精神論や講師の経験論ではなく、最新の組織開発・人材開発の理論をベースに、チームビルディングの原理原則を体系的に理解します。
その上で、演習やグループワークなど実践的なアクティビティを通じて、学んだ知識を実際の仕事の場で応用する力を養います。
チーム診断や行動計画など、すぐに活用できる演習内容

研修では「タックマンモデル(チームの発展段階モデル)」に基づき、自身のチームが今どの段階にいるのか?現在、どのような問題がおきており、その解決方法にはどのようなものがあるか?などを自己分析してもらいます。
そして、研修の最後には、研修翌日から実施する「行動計画」を立てることで、翌日からチームマネジメントを変えるきっかけとします。
心理的安全性、フィードバック文化の醸成といった最新テーマにも対応

心理的安全性、フィードバック文化、アサーティブコミュニケーションなど、チームビルディングや組織のコミュニケーション、マネジメントに必要な概念やスキルには新しいテーマが次々と登場します。
本研修ではこのような最新のテーマやトピックも扱い、現代ビジネスに即したチームビルディング手法を身に着けます。
リーダーシップ研修の
アジェンダ
セクション | 内容 |
---|---|
1. オープニング | オープニング/アイスブレイク ・オープニング ・研修ゴール共有/自己紹介 ・アイスブレイク(理想のチーム像) |
2. チームビルディングとは? | チームビルディングの必要性と基本構造 ・チームとグループとの違い ・チームを構成する3要素 |
3. チームの発展段階モデル | チームの発展段階モデル(タックマンモデル) ・形成期 ・混乱期 ・統一期 ・機能期 |
4. 各段階のリーダーの役割とチーム課題 | 各段階におけるリーダーの役割と起こりやすい課題 |
5. チーム診断ワーク | 自チームの現状把握と今起きている課題分析 |
6. 信頼関係構築 | 信頼関係構築と心理的安全性の理解 ・チームに生じる5つの機能不全 ・心理的安全性の重要性 ・信頼欠如から生じる5つの問題 ・リーダーとしての信頼構築法 |
7. 報連相とフィードバック | 報連相とフィードバックの基礎 ・報連相の具体的なポイント ・フィードバックの基礎 ・SBI(Situation - Behabior - Impact)モデル ・アサーティブコミュニケーション ・アクティブリスニング |
8. コンフリクト解消のシミュレーション演習 | グループワーク ・コンフリクト解消演習 |
9. 目標共有ミーティング | ロールプレイ ・チームの目標共有MTGを実際に行う |
10. アクションプランの策定 | 研修で学んだことを明日から自身のチームで実践するための行動計画を立てる |
※上記はあくまで標準研修のアジェンダです。ご要望の内容、開催日程等でカスタマイズも可能です。
よくある質問
はい、可能です。若手リーダー以外でも現代的なチームビルディングを学んだり、一定程度リーダー経験を積んだ方のマネジメントスキルの再確認などにもご活用いただけます。
はい、中堅、幹部、経営層向けのより高レベルの研修の準備もございます。まずはお問い合わせください。
標準研修は半日(4時間)の研修プログラムとなっております。貴社のご要望や状況に合わせてカスタマイズが可能です。
はい、可能です。まずはご希望の受講形態をご相談ください。
BPAはオンライン研修の実績も豊富で、質問対応やワークも対面のような臨場感を持って実施できるのが特徴です。
研修内容(カスタマイズの有無)や参加人数によって異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。
はい、可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。
BPAの企業研修では、研修の最後に研修で学んだことを実際に活かすための行動計画の策定を行います。研修後、この行動計画に沿って行動できているかをチェックすることで効果測定が可能です。
その他にも、研修前後のアンケートやテスト、受講者の行動変化の観察といった方法で効果測定を支援させていただきます。
研修で学んだことを実践することで、徐々に効果を実感いただけます。継続的な実践と、職場全体での取り組みが重要です。
研修で作成するアクションプランをもとに実践を進めていってください。
VUCA時代と呼ばれる変化の激しい現代において、組織の成長には、将来を担う若手リーダーの育成が不可欠です。
また、人手不足、人材採用難の状況が続く昨今では、今いる若手社員がチームを率いる人材としていかに活躍してくれるか?が成長を続ける企業のポイントとなります。
BPAのチームビルディング基礎研修では、次世代を担う若手リーダーが効果的にチームマネジメントを実践できるようサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。
研修のご相談・お問い合わせ
新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談
、ご質問をお待ちしております
BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。