オンライン開催
コンサル現場の活きた知見

生成AIリテラシー研修

1日で全社員のAI活用力が向上。

業務効率化の具体的な手法まで習得!

2025年917日(水)
13:00~17:00
お1人様あたり 20,240円(税込)
(早期割引)18,150円

さらに助成金活用で 4,537

助成金活用で
おひとりさま4,537
利用可能!

・令和7年度東京都「DXリスキリング助成金」により研修費用の75%(総額100万円以内)の補助を活用することが可能です。
・申請は受講企業様側で行っていただく必要があります。
・申請には、受講1か月前までの申請が必要です。
・「DXリスキリング助成金」の詳細は、東京都の「DXリスキリング助成金」ページをご覧ください。
※助成金の取得を保証するものではありません。

こんなお悩みありませんか?

生成AIを活用したいが
何から始めればよいか分からない

ChatGPTやCopilotなどのAIツールは知っているが、具体的に業務でどう活用すればよいか分からず、導入が進まない。

AIツールを使っているが
思うような効果が出ない

社員が個人的にChatGPTを使っているが、作業効率の向上やコスト削減につながらず、投資対効果が見えない。

AI活用時のリスクが心配
踏み切れない

機密情報の漏洩や著作権侵害、誤情報による判断ミスなど、AI活用に伴うリスクが心配で、全社展開に踏み切れない。

近年、生成AIを効果的に活用する企業とそうでない企業で、業務効率や競争力に大きな差が生まれています。
人手不足が深刻化する中、AI活用は企業存続のための必須スキルとなりました。

あなたの会社の社員は、生成AIを正しく使いこなせていますか?
業務時間の削減外注費の削減を実現できていますか?

だからこそ、
全社員
「AI活用のプロフェッショナル」になる
必要があります

BasisPoint Academyの特徴

ITコンサルティング企業の
現場知見を活用

大手企業のITコンサルティングを手掛ける専門家が監修。机上の空論ではなく、実際の業務改善事例に基づいた実践的な知識を、分かりやすく体系的に学べます。

ツールに依存しない
普遍的なスキルを習得

ChatGPTなど特定ツールの使い方ではなく、AI技術の基礎から学習。今後登場する新しいAIツールにも対応できる、継続的に活用できるリテラシーを身につけます。

リスク対策から活用まで
一気通貫でサポート

セキュリティリスクの理解から実践的なプロンプト技術まで、AI活用に必要な知識を包括的に習得。「研修を受けて終わり」ではなく、継続的な業務改善につなげます。

4時間で変わる
実践型生成AIリテラシー研修

受講対象者

・全社員
・AI活用に関心があるビジネスパーソン
・管理職、DX推進担当者、業務効率化を求められている方

実施形態

オンライン

研修日程

2025年9月17日(水) 13:00 ~17:00

費用

早期申し込み割引!
¥20,240 → ¥18,150円
さらに助成金活用で 4,537円(税込)/おひとり様

研修後、こんな変化が期待できます

生成AIを活用した業務効率化を実践できるように
AI活用時のリスクを理解し、安全な運用ができるように
プロンプトエンジニアリングによる高品質なアウトプット創出
新しいビジネスモデルの可能性を発見・提案できるように
継続的なAI学習とアップデートができる体制構築

実践重視のプログラム構成

01

生成AI概論

・生成AIとは何か
・生成AIの技術的背景
・生成AIの機能理解

02

生成AIの機能理解

・生成AIができることとその仕組み

03

生成AIとビジネスモラル・
コンプライアンス

・活用時のリスクと注意点を学ぶ

04

生成AIトレンドツールの
理解と実践

・主要な生成AIトレンドツールを知る
・実際に操作して基本機能を習得

05

プロンプトエンジニアリングの
基礎と応用

・プロンプト(指示文)の基礎
・プロンプトエンジニアリングの理解と応用

06

生成AIの基本的な業務活用

・成功事例/失敗事例の分析
・業務活用のシナリオを考えるワーク

01

生成AI概論

・生成AIとは何か
・生成AIの技術的背景
・生成AIの機能理解

02

生成AIの機能理解

・生成AIができることとその仕組み

03

生成AIとビジネスモラル・コンプライアンス

・活用時のリスクと注意点を学ぶ

04

生成AIトレンドツールの理解と実践

・主要な生成AIトレンドツールを知る
・実際に操作して基本機能を習得

05

プロンプトエンジニアリングの基礎と応用

・プロンプト(指示文)の基礎
・プロンプトエンジニアリングの理解と応用

06

生成AIの基本的な業務活用

・成功事例/失敗事例の分析
・業務活用のシナリオを考えるワーク

今すぐ行動すべき3つの理由

01

AI活用の競争
既に始まっています

先行企業とのスキルギャップは日々拡大しています。

02

人材確保
ますます困難になっています

若年人口減少により、新たな人材採用は困難を極めています。

03

早期対策
競争優位を生む

AI活用による生産性向上効果は、導入が早いほど累積的に拡大します。

なぜBasisPoint Academyが選ばれるのか

BasisPoint Academy は、IT コンサルティング企業「Ascent Business Consulting 株式会社」が
運営する企業研修サービスです。
2019 年の設立以来、「実務に活きる研修」をモットーに、
従来の知識伝達型研修とは一線を画す実践的なプログラムを提供してきました。

01

コンサルティング現場の
生きた知見

机上の理論ではなく、実際の企業支援で培った現場で本当に必要なスキルを研修化。受講者は即戦力として活躍できる実践的な能力を身につけられます。

02

幅広い
研修ラインナップ

新人研修からDX・生成AI 研修まで、企業の多様な人材育成ニーズにワンストップで対応。セキュリティ研修以外にも、ロジカルシンキング、リーダーシップ、ビジネスマナーなど豊富なコースを提供しています。

03

人的資本経営への
貢献

単なるスキルアップではなく、従業員の生産性向上とコスト削減を通じて企業価値向
上に直結。人的資本経営の観点から、中長期的な組織力強化を支援します。

よくあるご質問

はい、可能です。より高度な内容として発展版の研修や、ハッカソン形式の研修がございます。
こちらの研修は個社対応となりますので、詳しくはお問合せください。
なお、こちらの研修は助成金の活用が可能です。最大75%を助成金で賄うことが可能です。

研修は、講義と実際にお手持ちのパソコンで動かしていただくワークとで構成されております。
実際に手を動かしてAIの結果に触れてみることで生成AIの可能性を肌で感じることができますので積極的にご参加ください。

今回の研修は、複数の企業様、個人様が参加される公開型の研修のため、ご要望に応じたカスタマイズは承ることはできません。
カスタマイズをご要望の方は、個社研修のお問合せをお願いいたします。

はい、可能です。
令和7年度東京都「DXリスキリング助成金」により研修費用の75%(総額100万円以内)の補助を活用することが可能です。
弊社では助成金のサポートは行っておりませんので、受講企業さま側で申請を行っていただく必要があります。

はい、可能です。実際に生成AIを活用していくための応用研修に加え、DX推進の伴走支援、DX化支援のコンサルティングも実施しています。

まずはお気軽にお問い合わせください。

配信にZoomを使用して講義を実施します。事前にZoomのダウンロードを済ませておいていただけますと当日スムーズです。

研修の進行を見て1時間に5分程度休憩時間を設けます。講義中に離席しお手洗いに行かれることも可能ですが、講義振興の都合上、離席中の内容を個別にフォローすることはできませんので、予めご了承ください。

当ページにあるフォームよりお申込みください。お支払はクレジットカードでの支払いと、銀行振り込みとが可能です。
受講者様の人数をご入力いただき、受講者様分のお支払をお願いいたします。
※銀行振り込みの際の振込手数料はお申込者様のご負担となります。

請求書・領収書の発行を承っております。お申し込みの際にご希望の旨をお送りください。
なお、請求書、領収書はPDFでの発送とさせていただきます。

人数の変更(追加)は随時承っております。人数の変更(減少)および、キャンセルは開催日の7日前まで可能です。期間内の人数の変更(減少)およびキャンセルの場合は、振込手数料を除いた上で差額を後日貴社の口座あてに振込ます。
開催日7日前~開催当日の間の人数変更(減少)およびキャンセルの場合、受講料の返金はできかねますので予めご了承ください。

本公開研修には、最低開講人数を設けております。最低開講人数に満たない場合、研修の7日前までに研修が開講されない旨のご案内をいたします。
その場合には、弊社負担にてお申込み金額は全額返金の対応をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

万が一、台風や天災等が発生し研修を安全に開講できないと判断した場合、研修を開催しない判断をする場合がございます。
その場合には、弊社負担にてお申込み金額は全額返金の対応をさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

AIを活用できる企業とそうでない企業の差は、日々拡大しています。
しかし、適切な教育と実践により、その差を一気に縮めることができます。

全社員が
「AI活用のエキスパート」となる。
その第一歩を、今日から始めませんか?

早割り価格で申し込む