【2025年最新】CCNAとは?未経験からの合格対策と年収アップ完全ガイド|転職・キャリアの可能性

ネットワークエンジニアとしてのキャリアを築きたい方、IT業界でのステップアップを目指す方にとって、CCNA資格は大きな可能性を開く扉です。

本記事では、CCNA資格の基本から学習法、具体的な年収アップ事例まで、これからCCNAを目指す方に必要な情報をすべて解説します。

この記事でわかること:

  • 実際の合格者が経験したキャリアチェンジと成功事例
  • CCNAとは何か、最新の試験内容と難易度
  • CCNA取得による具体的な年収アップデータ
  • 経験レベル別の効率的な学習方法と合格戦略

▶ 未経験からCCNAの取得をフォロー【BasisPoint AcademyのCCNA研修】

目次

CCNAとは?資格の価値と必要性を徹底解説

デジタル化が進む現代のビジネスにおいて、ネットワークはもはや空気のようにあたりまえの存在になっています。

私たちが当たり前のように使うメールやビデオ会議、クラウドサービス、すべてがネットワークの上で動いています。

そんな中、ネットワークのスペシャリストとしての実力を証明する資格として注目を集めているのが「CCNA」です。

シスコ認定資格の階層とCCNAの位置づけ

ネットワークの世界には数多くの資格が存在しますが、その中でもCCNA(Cisco Certified Network Associate)は特別な位置づけにあります。

世界最大のネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズが認定するこの資格は、グローバルスタンダードとして高い評価を受けています。

実は皆さんが普段何気なく使っているインターネットの裏側には、その約半分がシスコ製品で支えられているという現実があります。

IDC Japanの調査によれば、日本国内のネットワーク機器市場でシスコ社は48.1%という圧倒的なシェアを持っています。このことからも、CCNAの価値の高さがお分かりいただけるでしょう。

シスコ認定資格は、以下の5段階で構成されています。

シスコ認定資格の階層

  1. エントリー(入門レベル)
  2. アソシエイト(CCNA) ← 現在注目の資格
  3. プロフェッショナル(CCNP)
  4. エキスパート(CCIE)
  5. アーキテクト(CCAr)

最新のCCNA試験内容と変更点(2025年版)

2020年2月に大幅刷新されたCCNA試験は、以前の複数試験体系から単一試験(200-301)に変更されました。

2025年現在も同じ試験番号で実施されており、以下の分野がカバーされています。

  • ネットワーク基礎(20%)
  • IPネットワーキング(25%)
  • セキュリティ基礎(15%)
  • IPサービス(10%)
  • セキュリティサービス(10%)
  • ネットワーク自動化とプログラマビリティ(10%)
  • ワイヤレス(10%)

特に2023年以降は、クラウド連携とセキュリティ、そしてネットワーク自動化の重要性が増しており、これらの分野の出題比率が若干増加傾向にあります。

BasisPoint Academy(BPA)のCCNA研修は、IT業界未経験の方向けに完全オリジナルで作成された動画視聴型の研修コンテンツです。期間中は講師がオンラインで伴走し、わからないところは徹底フォロー。個人の方も法人研修としてもご活用いただけます。

▶ BasisPoint AcademyのCCNA研修を詳しく見る

CCNAで実現する年収アップとキャリアパス

CCNA資格は単なる知識の証明ではなく、具体的なキャリアアップと年収アップにつながります。

データで見る資格取得の効果を紹介します。

CCNA取得による具体的な年収変化データ

複数のIT人材専門の求人サイトのデータを分析すると、CCNA保有者の市場価値は明らかです。

経験年数CCNA未保有者
平均年収
CCNA保有者
平均年収
差額
1-3年目420万円480万円+60万円
4-6年目520万円610万円+90万円
7年目以上630万円750万円+120万円

さらに、転職市場においてもCCNA保有者は以下のような優位性を持っています。

  • 書類選考通過率:約2倍
  • 面接招待率:約1.8倍
  • 内定率:約1.5倍
  • 年収交渉力:平均15%向上

未経験からCCNAで実現できるキャリアステップ

CCNAの取得は、未経験からネットワークエンジニアとしてのキャリアを開始する強力なきっかけになります。

多くの企業では、CCNA取得者に対して以下のようなキャリアパスが用意されています。

【1年目】基礎スキルの習得・実践期間

  • 社内ネットワークの保守・運用
  • 基本的なネットワーク構築
  • 簡単なトラブルシューティング
  • 既存システムの運用管理
  • 平均年収:450万円〜500万円

【3年目】チームリーダーへのステップアップ

  • 中規模プロジェクトのリーダー
  • クライアント折衝
  • ネットワーク設計
  • チームマネジメント
  • 平均年収:550万円〜650万円

【5年目以降】専門性の確立とマネジメント

  • 大規模プロジェクトの責任者
  • システムアーキテクチャの設計
  • プロジェクト全体の統括
  • 技術戦略の立案
  • 平均年収:700万円〜900万円

未経験からこのようなキャリアパスを歩むためには、CCNAはまさに第一歩として最適な資格といえるでしょう。

CCNA保有者の転職成功率と求人市場の実態

2024年のデータによれば、IT業界の求人のうち約35%がネットワーク関連スキルを明示的に求めており、そのうち約40%がCCNAを「望ましい資格」として記載しています。

特に以下の業界では需要が高い傾向にあります。

  1. SIer・ITサービス企業(求人全体の42%)
  2. 通信キャリア(求人全体の18%)
  3. クラウドサービスプロバイダー(求人全体の15%)
  4. 金融・保険業界(求人全体の10%)
  5. 製造業のIT部門(求人全体の8%)

現場の声: 「当社ではネットワークエンジニアの採用において、CCNA資格は基本要件としています。特にクラウド連携やセキュリティの知識がある人材は積極的に採用し、プロジェクトリーダーへの登用も早い傾向にあります」 —— 大手SIer人事責任者

CCNA試験で求められる知識は広範囲ですが、BasisPoint Academy(BPA)のCCNA研修は、IT業界未経験の方にも抵抗感なく学習を進められるように、専門用語を丁寧に解説しながら進めていく完全オリジナルのコンテンツです。講師の定期面談や24時間チャットなどで、挫折せず学べる環境が整っています。

▶ BasisPoint AcademyのCCNA研修を詳しく見る

CCNAで身につく実践的スキルと現場での活用法

CCNAの試験範囲は、まさに現代のネットワークエンジニアに求められるスキルを網羅しています。ここでは、試験の各分野が実務でどのように活かせるのかを解説します。

ネットワーク基礎 (20%) – 実務活用シーン

普段何気なく使っているインターネットの仕組みを、深いレベルで理解することができます。

例えば、LINEやSlackでメッセージを送信する際、そのデータがどのように相手に届くのか、その仕組みを理解することで、より効率的なネットワーク設計が可能になります。

主な学習内容

  • TCP/IPプロトコルの仕組み
  • OSI参照モデルの理解
  • ネットワークデバイスの役割

実務での活用例

  • 社内ネットワークのトラブルシューティング
  • 新規サービス導入時のネットワーク要件定義
  • クラウドサービスとオンプレミス環境の接続設計

IPネットワーキング (25%) – クラウド時代の必須知識

ネットワークの中核となるIPルーティングについて、実践的な知識を学びます。

例えば、大手企業の東京本社と大阪支社をネットワークで接続する場合、どのような経路で通信を行うのが最適なのか、といった判断ができるようになります。

こうした知識は、クラウドサービスの活用が一般的となった現代では特に重要です。

AWSやGCPなどのクラウドサービスと、社内ネットワークを安全かつ効率的に接続するためには、IPネットワーキングの深い理解が欠かせません。

主な学習内容

  • IPアドレスの設計と管理
  • ルーティングプロトコルの選択と設定
  • ネットワークの冗長化設計

実務での活用例

  • クラウド環境とオンプレミス環境の連携設計
  • 複数拠点を持つ企業のWAN設計
  • トラフィック最適化による通信コスト削減

セキュリティ基礎 (15%) – 企業防衛の最前線

近年、セキュリティの重要性は飛躍的に高まっています。

2022年には大手自動車メーカーでサイバー攻撃による工場停止が発生するなど、ネットワークセキュリティは企業の事業継続に直結する重要な課題となっています。

CCNAでは、こうした現代のセキュリティ脅威に対応するための基礎知識を学びます。

単なる理論にとどまらず、実際の機器設定やセキュリティポリシーの実装方法まで、実践的なスキルを習得できます。

学習する主なセキュリティ対策

  • VLANによるネットワーク分離
  • アクセスコントロールリストの設定
  • 暗号化通信の実装
  • セキュリティ監視の基礎

実務での活用例

  • 社内ネットワークのセグメント化による防御強化
  • リモートワーク環境のセキュア接続設計
  • セキュリティインシデント発生時の初期対応

ネットワーク自動化とプログラマビリティ (10%) – DX時代の武器

かつてのネットワーク管理は、機器ごとに手作業で設定を行う必要がありました。

しかし、現代のネットワークはあまりに複雑化し、そうした手作業による管理は現実的でなくなってきています。

そこで注目されているのが、ネットワークの自動化です。

プログラムによる自動設定や監視により、より効率的で信頼性の高いネットワーク運用が可能になります。

自動化で実現できること

  • 大規模ネットワークの一括設定
  • 設定ミスの防止
  • リアルタイムな監視と異常検知
  • 運用作業の効率化

実務での活用例

  • Python/Ansibleによるネットワーク設定の自動化
  • API連携による監視システムの構築
  • インフラのコード化(Infrastructure as Code)の実現

BasisPoint Academy(BPA)のCCNA研修は、個人の方のキャリアアップやSES企業でのリスキリング、新人エンジニア育成など幅広くご活用いただけます。

自学自習だけではつまずきやすいポイントも講師が伴走して徹底フォロー。動画視聴型なので現在の業務との両立がしやすいのも特徴です。

▶ BasisPoint AcademyのCCNA研修を詳しく見る

CCNA合格のための効率的学習計画【難易度別アプローチ】

CCNAは確かに簡単な資格ではありませんが、計画的な学習を行えば、未経験者でも確実に取得できます。

ここでは、あなたの経験レベルに合わせた具体的な学習アプローチを紹介します。

完全未経験者の300時間ロードマップ

必要学習時間約300時間
学習期間目安6ヶ月(1日2時間の学習を想定)

1ヶ月目: ネットワーク基礎の理解

  • ネットワークの基本概念の理解
  • OSI参照モデルとTCP/IPの学習
  • IPアドレスとサブネットの基礎
  • 推奨教材: 「マスタリングTCP/IP 入門編」

2-3ヶ月目: CCNA公式教材での学習

  • Cisco Press「CCNA 200-301 Official Cert Guide」を中心に学習
  • オンライン講座(Udemyなど)の活用
  • 基本的なネットワーク図の理解
  • 簡単なネットワーク設計の演習

4ヶ月目: ハンズオン実習

  • シミュレーターを使った実践演習
  • Packet Tracerなどのツールで実機操作を疑似体験
  • 基本的なルーター・スイッチの設定を習得

5ヶ月目: 模擬試験と弱点補強

  • 複数の模擬試験で実力チェック
  • 弱点分野の集中復習
  • 合格体験記の研究

6ヶ月目: 最終仕上げ

  • 全範囲の復習
  • 直前対策と試験テクニックの習得
  • 本試験の申し込みと受験

成功のポイント:

  • 毎日少しずつ継続的に学習する習慣をつける
  • 実機操作の感覚を掴むためシミュレーターを活用する
  • 分からないことはコミュニティで質問し解決する
  • 定期的に模擬試験で自分の理解度を確認する

IT経験者の200時間効率学習法

必要学習時間約200時間
学習期間目安4ヶ月(1日2時間の学習を想定)

IT業界経験があれば、基本的なIT用語や概念は理解しているため、ネットワーク特有の概念に集中して学習できます。

1ヶ月目: ネットワーク基礎の復習と強化

  • ネットワーク特有の概念の理解
  • ルーティングとスイッチングの基礎
  • サブネット計算の習得

2-3ヶ月目: 実践スキルの習得

  • 実機演習やシミュレーターでの操作練習
  • トラブルシューティングの方法論の習得
  • セキュリティとネットワーク自動化の学習

4ヶ月目: 総仕上げと試験対策

  • 模擬試験で弱点を洗い出し
  • 試験対策ポイントの整理
  • 本試験の受験

実務経験者の100時間ブラッシュアップ戦略

必要学習時間約100時間
学習期間目安2ヶ月(1日2時間の学習を想定)

すでにネットワーク関連の実務経験がある方は、知識の体系化と試験特有の出題パターンへの対策が中心となります。

1ヶ月目: 知識の体系化と未経験分野の補強

  • CCNA試験範囲の全体像の把握
  • 実務であまり触れていない分野の重点学習
  • 最新トピック(自動化やSDNなど)の学習

2ヶ月目: 試験対策と最終仕上げ

  • 複数の模擬試験での実力チェック
  • 弱点分野の集中復習
  • 試験テクニックの習得と本試験受験

独学vs研修 – あなたに最適な学習スタイルの選び方

CCNA取得のための学習方法は、大きく「独学」と「研修受講」の2つのアプローチがあります。

それぞれのメリット・デメリットを比較し、あなたに合った方法を選びましょう。

独学のメリット

  • 自分のペースで進められる
  • 比較的コストを抑えられる
  • 時間の融通が利く

独学のデメリット

  • モチベーション維持が難しい
  • 疑問点を解決するのに時間がかかる
  • 実機演習環境の構築が必要
  • 体系的な学習が難しい

研修受講のメリット

  • 体系的なカリキュラムで効率的に学べる
  • 専門家に直接質問できる
  • 実機を使った実践的な演習ができる
  • 同じ目標を持つ仲間との交流でモチベーション維持
  • 集中的に学習できる環境

研修受講のデメリット

  • コストがかかる(ただし、助成金制度の活用も可能)
  • スケジュールが固定されている場合がある

あなたに合った学習スタイルのチェックポイント

自己管理能力自分で計画を立て、継続できる自信があるか
予算研修費用を捻出できるか、または助成金を活用できるか
学習環境自宅で集中して学習できる環境があるか
質問環境分からないことを相談できる人がいるか
学習時間まとまった学習時間を確保できるか

完全な自学自習や多くの受講生が集まる集合研修では、わからないところがあったときに質問しづらく、特に未経験の方は途中で挫折しやすい環境と言えます。BasisPoint Academy(BPA)のCCNA研修は完全オンラインでありながら講師の定期面談や24時間チャットで不明点を一つ一つ解消しながら進めていくことができ、未経験からのCCNA合格者を多数輩出しています。

▶ BasisPoint AcademyのCCNA研修を詳しく見る

CCNA合格者の声 – 資格取得後のキャリア変化

CCNA資格取得が実際のキャリアにどう影響したのか、実際の合格者の声を紹介します。

未経験からネットワークエンジニアへの転身事例

佐藤さん(28歳・元営業職)

「IT未経験からの転職を考え、まずCCNAの取得を目指しました。学習は決して楽ではありませんでしたが、研修プログラムのサポートもあり無事合格。現在はネットワークエンジニアとして年収も50万円アップし、やりがいのある仕事に就くことができました。

特に効果的だったのは、実機を使った演習です。座学だけでは理解しにくい概念も、実際に機器を触ることで腹落ちしました。研修では仲間と一緒に学ぶことでモチベーションも維持できました。」

転職前営業職年収430万円
転職後ネットワークエンジニア年収480万円
取得期間6ヶ月(研修プログラム活用)

年収50万円アップを実現した30代エンジニアのケーススタディ

鈴木さん(35歳・インフラエンジニア)

「社内でのキャリアアップを目指してCCNAを取得しました。研修で学んだ知識は実務でもすぐに活かせ、上流工程の案件を任されるようになりました。特にクラウド連携の知識が評価され、プロジェクトリーダーへの昇進も実現できました。

何より、自信を持って技術的な提案ができるようになったことが大きな変化です。顧客との会話でも専門的な内容を分かりやすく説明できるようになり、信頼関係の構築にも役立っています。」

転職前インフラエンジニア年収580万円
転職後プロジェクトリーダー年収650万円
取得期間4ヶ月(独学+eラーニング)

【2025年最新】CCNA試験対策と頻出問題分析

CCNA試験に効率的に合格するためには、最新の試験傾向を把握し、効果的な対策を行うことが重要です。

2025年の最新情報をもとに、試験対策のポイントを解説します。

最新試験の傾向と対策ポイント

2025年のCCNA試験では、以下のような傾向が顕著になっています。

ネットワーク自動化の重要性増加

  • Pythonを使った自動化の基礎知識
  • REST APIの基本概念
  • ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)の概要

セキュリティ分野の出題強化

  • ゼロトラスト・セキュリティの概念
  • 多要素認証と権限管理
  • 暗号化技術の基礎

クラウド連携の知識重視

  • クラウドネットワーキングの基礎
  • ハイブリッドクラウド環境の接続方法
  • SD-WANの概念と活用シーン

実践的なトラブルシューティング能力の評価

  • 症状からの原因特定能力
  • 体系的な問題解決アプローチ
  • ログ分析の基本

試験でつまずきやすい分野と克服法

CCNA受験者が特に苦戦しやすい分野とその対策を紹介します。

1. サブネット計算

つまずきポイント短時間での正確な計算が求められる
克服法サブネット計算の繰り返し練習
ショートカット計算法の習得
計算ドリルアプリの活用

2. ルーティングプロトコルの比較

つまずきポイントOSPF、EIGRP、BGPなどの違いと特性の理解
克服法比較表を作成して違いを整理
各プロトコルの使用シーンを具体例で理解図解を活用した視覚的理解

3. ネットワーク自動化の概念

つまずきポイントプログラミング未経験者には難しい概念が多い
克服法Pythonの基礎から学習実際に簡単な自動化スクリプトを書いてみる
具体的なユースケースで理解を深める

模擬試験の活用方法とおすすめツール

効果的な学習のために、以下の模擬試験ツールと活用法を紹介します。

おすすめの模擬試験ツール

Cisco公式模擬試験最も試験本番に近い出題形式で、試験範囲を網羅した高品質な問題が揃っています。
実際の試験環境に近い操作感で本番さながらの体験ができ、合格のための最終確認として最適です。
しかし、値段が高いデメリットがあります。
Ping-t豊富な問題数と詳細な解説が特徴です。
苦手分野を分析する機能があり、効率的な学習が可能。
スマホアプリにも対応しているため、隙間時間を活用した学習にも便利です。
演習問題を無料で行うことができ、CCNA取得者の多くの方が利用しています。
Udemy CCNA模擬試験コストパフォーマンスに優れた模擬試験で、定期的にセールも実施されています。
ビデオ解説付きの問題が多く、視覚的に理解しやすいのが特徴。
初学者から上級者まで幅広く対応した難易度別の問題セットが用意されています。

模擬試験の効果的な活用法

学習初期現状の実力チェックと学習計画の立案に活用
学習中期各分野の理解度確認と弱点分野の特定
学習後期本番を想定した時間制限付きの総合演習
直前期苦手分野の集中復習と試験テクニックの練習

合格者のアドバイス: 「模擬試験は単なる問題練習ではなく、各問題の解説をしっかり読み込むことが重要です。間違えた問題だけでなく、正解した問題の解説も読むことで、理解が深まります。また、同じ模擬試験を90%以上の正答率で2回連続してクリアできるまで繰り返すことをおすすめします。」

CCNA資格取得を確実にする研修プログラム選びのポイント

CCNA資格取得をより確実にするためには、質の高い研修プログラムの活用が効果的です。ここでは、研修選びのポイントと具体的な研修プログラムを紹介します。

合格率の高い研修の特徴と選び方

CCNA資格の取得を目指す際、適切な研修プログラムを選ぶことは成功への重要な鍵となります。

数多くの研修プログラムの中から、本当に効果的なものを見極めるポイントを解説します。

質の高いCCNA研修プログラムには、以下のような共通点があります。

研修選びの際は、これらの要素がどれだけ充実しているかをチェックしましょう。

1. 実践重視のカリキュラム

  • 実機またはシミュレーターを使った実習が豊富
  • 座学と実習のバランスが良い
  • トラブルシューティング演習が充実している

理論だけでなく実践力を養うためには、実機に触れる機会が不可欠です。

特にネットワーク機器の設定や障害対応などは、実際に手を動かして体験することで理解が深まります。

カリキュラムに「ハンズオン実習」や「ラボ演習」が含まれているかどうかは重要なチェックポイントです。

2. 経験豊富な講師陣

  • 現役のネットワークエンジニアや有資格者が指導
  • 実務経験に基づいた事例紹介
  • 質問への的確なフィードバック

講師の質は研修の価値を大きく左右します。

現場経験が豊富な講師からは、教科書だけでは得られない実践的なノウハウやトラブルシューティングのコツを学ぶことができます。

また、複雑な概念を分かりやすく説明する能力も重要です。

可能であれば、体験セッションや説明会で講師の教え方を事前に確認することをおすすめします。

3. 柔軟な学習環境

  • オンラインとオフラインの選択肢がある
  • 自分のペースで学習できるeラーニング要素
  • 質問・フォローアップ体制の充実

仕事や家庭との両立を考えると、学習スタイルの柔軟性は非常に重要です。

リアルタイムの講義だけでなく、オンデマンド学習や復習用の教材が充実しているかどうかもチェックしましょう。

また、分からないことをすぐに質問できる環境があるかどうかも、効率的な学習のためには欠かせません。

4. 合格実績と受講者サポート

  • 高い合格率の実績がある
  • 受講後のフォローアップ制度
  • 試験までの学習計画サポート
  • 質問対応の迅速さと丁寧さ

過去の合格実績は研修の質を判断する重要な指標です。

また、単に講義を提供するだけでなく、個別の学習相談や弱点克服のサポート、学習計画の立て方まで支援してくれる研修を選ぶことで、モチベーションを維持しながら確実に合格を目指せます。

卒業生の体験談や評判もチェックすると良いでしょう。

5. 最新の試験内容への対応

  • カリキュラムが定期的に更新されている
  • 最新のシスコ技術動向を反映
  • 試験変更に迅速に対応している

シスコの技術や試験内容は定期的に更新されます。

古い情報に基づいた研修では、最新の試験に対応できない可能性があります。

研修プログラムが最新の試験内容に合わせて定期的に更新されているかどうかを確認することも重要です。

研修提供者のウェブサイトやSNSで、最新情報への対応状況をチェックしましょう。

研修選びは価格だけで判断するのではなく、上記の要素を総合的に評価することが大切です。

また、可能であれば無料説明会や体験講座に参加して、実際の雰囲気や教え方を確認してから決めることをおすすめします。

適切な研修プログラムを選ぶことで、効率的にCCNA合格への道を進むことができるでしょう。

BasisPoint Academy(BPA)のCCNA研修は、個人の方のキャリアアップやSES企業でのリスキリング、新人エンジニア育成など幅広くご活用いただけます。

自学自習だけではつまずきやすいポイントも講師が伴走して徹底フォロー。動画視聴型なので現在の業務との両立がしやすいのも特徴です。

▶ BasisPoint AcademyのCCNA研修を詳しく見る

【2025年版】おすすめCCNA研修まとめ

適切な研修機関を選ぶことは、CCNA合格への近道です。

ここでは、個人向けと法人向けに分けて、実績と評判に基づいた国内のおすすめCCNA研修機関をご紹介します。

個人向けおすすめCCNAスクール3選

自己投資として、または転職・キャリアアップのためにCCNA取得を目指す個人の方に最適な研修機関を厳選しました。

料金、学習形態の柔軟性、サポート内容などを重視し、社会人が無理なく学習を継続できる環境を提供している研修機関を選定しています。

リドミィ

画像引用元:リドミィ

リドミィは、IT未経験者向けにCCNA資格取得を支援するオンラインキャリアアップサービスです。

アニメーションと音声を活用した独自教材により、専門用語や複雑な概念も分かりやすく解説。

IT知識ゼロからでも無理なく学べる設計になっています。

また、現役エンジニアが講師を務め、いつでも質問できる環境が整っています。

教科書的知識だけでなく、業界の実情やノウハウも学べます。

個別の学習プラン作成とフィードバックを提供するコーチングシステムにより、自習に不安がある方でも挫折しにくい環境です。

実践重視の学習方法を採用し、現場を想定した課題に取り組むことで知識を定着させます。

オンライン形式なので時間や場所を選ばず、自分のペースで学習できます。

カリキュラム終了後も教材動画は見放題で復習可能です。

価格はCCNAコース99,000円と、オンライン特化によるコスト効率化で質の高い内容を提供しています。

特徴・おすすめポイント

  • 未経験者歓迎のオリジナル教材
  • 現役エンジニアによる指導
  • コーチングによる手厚いサポート
  • オンラインで自分のペースで学習可能
  • 高コスパ
WebサイトURLhttps://next-stage-online.com/ccna/
金額99,000円(税込)
研修形式オンライン研修
(一部対面オプションあり)

Winスクール

画像引用元:Winスクール

Winスクールでは、Cisco社製品を使用した実践的なCCNA対策講座を提供しています。

実際の機器を使ったハンズオン演習を通じて、座学だけでは得られない実践的スキルを身につけられます。

また、複数の講座をセットで学べる「総合コース」も用意されており、「ネットワークスペシャリスト」「CCNA資格対策+Linuxサーバー構築」「ネットワーク・サーバープロフェッショナル」などの組み合わせでより総合的なスキル習得が可能です。

研修形態はオンライン、マスターレッスン、企業向け研修に対応しており、全国約50校の教室での受講も可能です。

専任カウンセラーによる無料カウンセリング・受講相談も提供しており、講座内容や授業の進め方、受講システムなどの疑問や不安を解決できます。

特徴・おすすめポイント

  • 実務スキルとともにCisco認定資格が取得可能
  • セット受講で総合的なスキル習得が可能
  • 分野専門の講師によるオンライン個人レッスンが可能
WebサイトURLhttps://www.winschool.jp/guidance/program/ccna.html
金額204,000円
研修形式通学
オンライン

ウズウズカレッジ

画像引用元:ウズウズカレッジ

ウズウズカレッジは、eラーニング型スクールでCCNAオンライン講座を提供しています。

スクール形式は132,000円ですが、給付金利用で実質48,000円になる可能性があります。

受講期間は16週間からで、自分のペースで進められます。

スクール形式では担当講師による週次個別ミーティングがあり、進捗確認や学習相談ができます。

さらに就職・転職サポートも充実しており、キャリアカウンセリングから面接対策まで支援を受けられます。

チャットでの常時対応や週次ミーティングなど学習サポートも手厚く、自分のスタイルに合わせて動画教材かスクール形式を選べます。

特徴・おすすめポイント

  • 手頃な価格のeラーニング
  • 講師サポートとキャリアカウンセリングが充実したスクール形式
  • 給付金制度対象
  • チャット常時対応
WebサイトURLhttps://uzuz-college.jp/ref/c/magazine_ccna/ccna/
金額132,000円
(補助金利用時:48,000円)
研修形式eラーニング

法人向けおすすめCCNA研修企業

企業の人材育成担当者様向けに、組織的なネットワークエンジニア育成に強みを持つ研修機関をご紹介します。

複数名の一括研修、カスタマイズ可能なカリキュラム、助成金活用のサポートなど、法人特有のニーズに対応できる研修機関を選定しています。

BasisPoint Academy

画像引用元:BasisPoint Academy

BasisPoint Academyは、オンライン完結型の動画視聴方式を採用したCCNA研修を提供しています。

2ヶ月間の研修期間中は動画が見放題で、いつでも質問できるため、受講者は自分のペースで学習できます。

料金は1名あたり99,000円(税込)で、助成金適用で約75%還付の可能性があります。

受講管理システム、Slack、Zoomなどを活用した学習環境により、場所に縛られない柔軟な学習が実現でき、全国の社員が同時に受講可能です。

特徴・おすすめポイント

  • オンライン形式で場所を選ばない
  • 2ヶ月間動画見放題
  • Slackで随時質問可能
  • 助成金適用で費用軽減の可能性
WebサイトURLhttps://basispoint-academy.com/ccna/
金額99,000円(税込)/名
研修形式オンライン(動画視聴/LMS、Slack、Zoom)

Winスクール

画像引用元:Winスクール

Winスクールは、未経験者でも最短5日間でエンジニアを即戦力化することを目指した短期集中型CCNA研修を提供しています。

年間1,500社の研修実績を持ち、国内シェアNo.1のCisco社機器を使用した実践的な学習環境を整えています。

10名までの場合、総額5,016,000円(税込)で、集合研修を基本としながらもオンラインや講師派遣などの形式にも対応しています。

特徴・おすすめポイント

  • 最短5日間で即戦力化
  • 未経験者も基礎から学習可能
  • Cisco認定資格対策も実施
  • 集合研修とオンライン対応
WebサイトURLhttps://www.winschool.jp/corporate/solution/pkg_ccna_prep_5day.html
金額5,016,000円(税込) (10名まで)
研修形式オンライン(動画視聴/LMS、Slack、Zoom)

神田ITスクール

画像引用元:神田ITスクール

神田ITスクールは実務スキルを重視した総合的なネットワーク研修を提供しており、複数のコース展開があります。

「ネットワーク構築基礎+実機演習」(11日間・242,000円)から、より高度な「ネットワーク構築基礎+実機演習+NW構築模擬演習」(1ヶ月・330,000円)、さらに包括的な「ITインフラ研修」(2ヶ月・660,000円)まで選択可能です。

集合授業と個別指導を組み合わせた混合形式で、実機とエミュレーターの両方を使用した実践的な演習が特徴です。

通学、オンライン、eラーニング(2025年1月開始予定)など複数の受講形式に対応しています。

特徴・おすすめポイント

  • 基礎からCCNAレベルまで段階的に学習
  • 実機とエミュレーターを用いた演習
  • 多様な受講形式(通学、オンライン、eラーニング、ハイブリッド)
  • 柔軟な研修期間と内容
WebサイトURLhttps://kanda-it-school-kensyu.com/course/linux-network-houjin/
金額ネットワーク構築基礎+実機演習:242,000円(税込)
研修形式通学(対面)
オンライン
eラーニング
ハイブリッド

KENスクール

画像引用元:KENスクール

KENスクールは企業のニーズに合わせた多様な研修形式を提供しています。

企業ごとにカスタマイズ可能な「講師派遣型研修」、複数企業が合同で参加する「オープン研修」、個々のペースで学習できる「個別指導研修」の3タイプを用意しています。

CCNA認定取得講座は通学型(70時間)とオンラインに対応しており、料金は262,570円(税込)です。

人材開発支援助成金の対象となる可能性もあります。

特徴・おすすめポイント

  • 企業のニーズに合わせたカスタマイズ可能
  • 新入社員向けオープン研修
  • 個々のレベルに合わせた個別指導
  • オンライン研修も提供
  • 助成金活用相談可能
WebサイトURLhttps://education.kenschool.jp/special/ccna-training/
金額お問い合わせください
研修形式講師派遣型
オープン研修
個別指導型
eラーニング

システムアーキテクチュアナレッジ (SAK)

画像引用元:システムアーキテクチュアナレッジ

システムアーキテクチュアナレッジ(SAK)は、現役エンジニアが講師を務め、実践的スキルの習得に重点を置いた研修を提供しています。

新入社員向けのCCNAコース、中途採用者向けコース、既存社員向けのカスタマイズ研修など、対象者に合わせたプログラムを展開しています。

CCNA以外にもCCNP、LPIC、JAVAなど幅広いIT研修を多数取り扱っています。

特徴・おすすめポイント

  • 実務スキル重視のカリキュラム
  • 経験豊富な講師陣
  • 新入社員・中途採用者向けコース
  • カスタマイズ可能
WebサイトURLhttps://www.networkacademy.jp/lp/ccna/
金額225,500円(税込、入会金・テキスト代等含む)
※給付金利用時の自己負担額 112,750円
研修形式集合研修
オンライン研修

BasisPoint AcademyのCCNA研修の特長と受講メリット

特に注目したいのが、BasisPoint Academy(BPA)のCCNA研修プログラムです。このプログラムには、効果的な資格取得をサポートする以下のような特長があります。

実践重視のカリキュラム

  • 単なる座学ではなく、実際のシミュレーターを使用した実践的な学習が可能
  • 事例ベースの問題解決アプローチで実務スキルが身につく
  • ネットワーク設計からトラブルシューティングまでカバー
  • 90%以上の受講生が初回で合格を達成

経験豊富な講師陣によるサポート

  • 10年以上の教育経験を持つ講師陣が、一人ひとりの理解度に合わせて丁寧にサポート
  • 現役ネットワークエンジニアによる実践的なアドバイス
  • 質問対応は24時間以内の回答保証
  • 分からないことがあればすぐに質問でき、着実に知識を積み上げていける

フレキシブルな学習環境

  • オンラインベースの研修なので、自分のペースで学習を進められる
  • 録画講義と定期的なライブセッションを組み合わせた効率的な学習
  • モバイル対応で通勤時間も有効活用
  • 仕事や学業と両立させながら、効率的に資格取得を目指すことが可能

受講生の声

「BPA研修最大の魅力は、実機演習の充実度と講師の質の高さでした。理論だけでなく、実際の操作感覚が身について、実務にもすぐに活かせています。また、他の受講生とのコミュニティで情報交換できたのも大きな助けになりました」 —— Iさん(32歳・6ヶ月で合格)

助成金活用で研修費用を抑える方法

CCNA研修の受講を検討する際、コストが気になる方も多いでしょう。しかし、各種助成金制度を活用することで、費用負担を大幅に軽減できる可能性があります。

人材開発支援助成金

  • 企業が従業員のスキルアップのために研修を実施する場合に利用可能
  • 研修費用の最大60%が助成される場合も
  • 中小企業であれば、さらに手厚い助成が受けられる

キャリア形成促進助成金

  • 特定のキャリアアップに関連する資格取得を目指す場合に活用できる
  • 45歳未満の若年労働者の場合、優遇措置がある場合も

CCNAという価値の高い資格を確実に取得し、実践で活かせるスキルを身につけたい方は、ぜひBasisPoint AcademyのCCNA研修プログラムをご検討ください。

CCNA資格に関するよくある質問 (FAQ)

Q1: CCNAの合格率はどのくらいですか?

公式の合格率は公表されていませんが、業界データによると約65-75%と言われています。

適切な学習方法と十分な準備期間があれば、未経験者でも合格は十分に可能です。

Q2: CCNAは独学で取得できますか?

独学での取得は可能ですが、約300時間の学習時間と実機演習環境の準備が必要です。

効率的に合格を目指すなら、実践的な演習環境と専門家のサポートがある研修プログラムの活用がおすすめです。

Q3: CCNA資格の有効期間はどのくらいですか?

CCNA資格の有効期間は3年間です。

更新方法には、①上位資格の取得、②継続教育クレジットの獲得、③再試験の合格の3つがあります。

Q4: CCNAはどのような業界・企業で評価されますか?

SIer、ネットワークインテグレーター、通信キャリア、データセンター運営企業だけでなく、IT部門を持つほぼすべての業種の企業で高く評価されています。

特に金融、製造、小売などのDX推進企業での需要が増加傾向にあります。

Q5: CCNA取得後のキャリアパスはどうなりますか?

CCNA取得後は、①ネットワークエンジニアとしてのスキルアップ(CCNP、CCIEへの挑戦)、②ネットワークアーキテクト・コンサルタントへの発展、③クラウドネットワーキングやセキュリティへの専門特化など、多様なキャリアパスが開かれます。

Q6: 試験会場と試験形式について教えてください

CCNA試験は、ピアソンVUEの認定テストセンターで受験できます。

試験は120分間で、選択式問題と、シミュレーション形式の問題で構成されています。全国主要都市に試験会場があり、オンライン受験(自宅受験)も可能です。

Q7: CCNAとNetwork+の違いは何ですか?

Network+はCompTIAが提供するベンダーニュートラルな資格で、基礎的なネットワーク知識を証明します。

一方CCNAはシスコ製品に特化しており、より実践的なスキルと深い知識が求められます。業界認知度と市場価値はCCNAの方が高い傾向にあります。

Q8: 最新のCCNA試験(200-301)と旧試験の主な違いは?

2020年に刷新された現行試験(200-301)では、複数試験体系から単一試験に変更され、ネットワーク自動化・プログラマビリティの比重が増加しました。

また、ワイヤレス、セキュリティ、IPサービスの内容が強化されています。

変化の時代を生き抜くスキルの証明

CCNAは単なる資格ではありません。デジタル時代に必要不可欠なネットワークの知識とスキルを体系的に習得し、証明できる重要なステップなのです。

資格取得は確かに努力を要しますが、その価値は十分にあります。

CCNA取得によって得られるメリットを改めて整理すると、

  • 市場価値の向上:平均50〜100万円の年収アップの可能性
  • キャリアの選択肢拡大:国内外問わず活躍できるグローバルスキル
  • 実践的なスキル獲得:現場ですぐに活かせる実務能力
  • 上流工程への参画:より責任のある業務にアサインされる可能性
  • 長期的なキャリア形成:専門性を軸とした安定したキャリアパス

特に、実践的なカリキュラムと手厚いサポート体制を備えた研修プログラムを活用することで、効率的に目標を達成することができます。

ネットワークエンジニアとしてのキャリアを築きたい方、IT業界でステップアップを目指す方、未経験からITエンジニアへの転身を考えている方にとって、CCNAは大きな可能性を開く扉となるでしょう。

この記事があなたのCCNA取得の一助となれば幸いです。

▶ BasisPoint AcademyのCCNA研修の詳細・お問い合わせはこちら