知らずにやっていませんか?職場に潜む無自覚ハラスメントの実態

職場では誰もが心地よく働ける環境づくりが求められる時代となりました。

しかし、意図せずに相手を傷つけてしまう「無自覚ハラスメント」が職場に潜んでいることをご存知でしょうか。

本記事では、気づかないうちに行っているかもしれない無自覚ハラスメントの実態と、より良い職場環境を作るための対策について解説します。

BasisPoint Academy(BPA)では、リーダー層、管理職の方に「1日で学ぶ実践ハラスメント研修」をご提供しております。具体的な事例を基にハラスメントの種類・発生要因・適切な対処法を学び、ハラスメントを防ぐためのマインドセットや実践的な対応策を習得するプログラムです。

▶ BasisPoint Academyのハラスメント研修について詳しくはこちら

無自覚ハラスメントとは何か

無自覚ハラスメントとは、一見些細に見える言動でありながら、繰り返されることで相手に精神的な負担を与える行為を指します。

直接的な嫌がらせや暴言とは異なり、「何気ない一言」や「ちょっとした態度」が積み重なることで、受け手に大きなストレスをもたらすのが特徴です。

加害者は多くの場合、自分の言動がハラスメントになっているという自覚がありません。

「冗談のつもり」「親しみを込めて」と思っていても、受け手にとっては苦痛となることがあるのです。

職場で見られる無自覚ハラスメントの具体例

言葉による無自覚ハラスメント

「君には難しいかな」「若いからまだわからないよね」といった、相手の能力や経験を決めつける発言は、本人の自信を奪い、モチベーションを下げることがあります。

また、「女性だから気が利くね」「男のくせに細かいことを気にするね」など、性別に基づいた固定観念を押し付ける言葉も要注意です。

名前の呼び方も注意が必要です。許可なく愛称で呼んだり、敬称をつけなかったりすることは、相手に不快感を与える可能性があります。

特に、外国籍の同僚の名前を勝手に省略したり、日本語風の読み方に変えたりすることは、アイデンティティを尊重していないと受け取られかねません。

態度による無自覚ハラスメント

議中に特定の人の発言だけ反応しなかったり、メールやチャットの返信を意図的に遅らせたりする行為も、相手を軽視していると感じさせるマイクロハラスメントになります。

また、話している最中にスマホを見たり、あからさまにため息をついたりする態度も、相手の存在価値を否定するメッセージとして伝わることがあります。

無意識の排除

「この案件は男性陣で進めましょう」「若手には難しい内容だから」といった形で、特定の属性を持つ人々を意思決定プロセスから除外することも、無自覚ハラスメントの一種です。

また、飲み会や非公式な集まりに特定の人だけ誘わないといった行為も、職場での孤立感を生み出す原因となります。

無自覚ハラスメントがもたらす影響

一見些細に見える無自覚ハラスメントですが、継続的に行われると組織全体に大きな影響を及ぼします。

まず個人レベルでは、被害者のメンタルヘルスの悪化、自己肯定感の低下、仕事へのモチベーション減少などが見られます。

長期間無自覚ハラスメントにさらされ続けると、うつ病や不安障害などの精神疾患のリスクも高まります。

組織レベルでは、離職率の上昇、生産性の低下、チームワークの崩壊といった問題が発生します。

また、企業イメージの悪化や法的リスクも無視できません。近年では、このような見えにくいハラスメント対策が不十分だとして、企業が訴えられるケースも増えています。

自分の言動を振り返るためのチェックポイント

自分がマイクロハラスメントの加害者になっていないか、以下のポイントで振り返ってみましょう。

  • 「この発言は相手を傷つける可能性があるだろうか?」 
  • 「特定の属性(性別、年齢、国籍など)に基づいた決めつけをしていないか?」 
  • 「相手の意見や存在を尊重する態度を示しているか?」 
  • 「自分と異なる背景や価値観を持つ人への配慮ができているか?」

こうした問いかけを日常的に行うことで、無意識のハラスメント行為を防ぐことができます。

重要なのは、自分の言動が「どう意図されたか」ではなく「どう受け取られるか」という視点を持つことです。

組織としての無自覚ハラスメント対策

無自覚ハラスメントは個人の問題ではなく、組織全体で取り組むべき課題です。

効果的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。

1. 啓発と教育の実施

無自覚ハラスメントの概念や具体例について、全社員が学ぶ機会を設けることが重要です。

特に管理職向けの研修では、部下からの相談を適切に受け止め、対応するためのスキルを身につけることが求められます。

研修では、ロールプレイングや事例検討などを通じて、具体的な場面での適切な言動を学ぶことが効果的です。

また、様々な属性や背景を持つ人々への理解を深めるダイバーシティ研修も、無自覚ハラスメント防止に役立ちます。

2. 相談窓口の設置と周知

被害を受けた社員が安心して相談できる窓口を設置し、その存在を周知することが大切です。

相談窓口は社内だけでなく、外部の専門機関に委託するケースも増えています。匿名での相談が可能なシステムを導入している企業も少なくありません。

3. 職場文化の見直し

「言わなくてもわかるだろう」「昔からそうしてきた」といった風潮が、無自覚ハラスメントを生み出す土壌となることがあります。

多様な価値観を認め、率直なコミュニケーションを奨励する職場文化への転換が求められます。

具体的には、会議でのスピーキングルールの導入や、フィードバックの仕方に関するガイドラインの作成などが効果的です。

また、経営層や管理職が率先して尊重し合う関係性を示すことも重要です。

気づきと変化が職場を変える

無自覚ハラスメントは、意図せず行われることが多いだけに、自分の言動を振り返る「気づき」が重要です。そして、問題に気づいたら勇気を持って「変化」することが求められます。

個人の気づきと変化、そして組織全体での取り組みによって、誰もが尊重され、能力を発揮できる職場環境を作ることができます。

無自覚ハラスメントのない職場は、働く人の幸福度を高めるだけでなく、企業の生産性や創造性の向上にもつながるのです。

ハラスメントのない職場づくりを実現するために

変化の激しい現代社会では、ハラスメント対策は企業のコンプライアンス強化だけでなく、心理的安全性の高い職場環境づくりの鍵となります。

無自覚ハラスメントを防ぎ、すべての社員が安心して能力を発揮できる環境を整えることで、企業のブランド価値向上や人材定着にもつながります。

BasisPoint Academyのハラスメント研修では、法令対応と職場環境改善の両面から、ハラスメントの基礎知識と実践的な対応策を1日で効率的に学ぶことができます。

心理学に基づいた自己分析や具体的な事例検討を通じて、管理職を含むすべての社員が明日から実践できるハラスメント防止策を身につけられます。

▶ BasisPoint Academyのハラスメント研修について詳しく見る

「知らずにやっていませんか?職場に潜む無自覚ハラスメントの実態」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: パワハラ・セクハラ・モラハラの違いとは?事例から学ぶハラスメントの境界線 | Cool Workers

コメントは受け付けていません。