リモハラとは?知らずに加害者になる前に理解すべき遠隔ハラスメントの実態

リモートワークが定着した現代のビジネス環境では、オンライン上でのコミュニケーションが当たり前になりました。

しかし、その一方で「リモートハラスメント(通称:リモハラ)」という新たな問題が浮上しています。

従来のオフィス環境では発生しなかった独特の問題であり、無自覚のまま加害者になってしまうリスクもあるのです。

今回は、リモハラの実態と対策について解説します。

BasisPoint Academy(BPA)では、リーダー層、管理職の方に「1日で学ぶ実践ハラスメント研修」をご提供しております。具体的な事例を基にハラスメントの種類・発生要因・適切な対処法を学び、ハラスメントを防ぐためのマインドセットや実践的な対応策を習得するプログラムです。

▶ BasisPoint Academyのハラスメント研修について詳しくはこちら

リモートハラスメントとは何か?

リモートハラスメントとは、リモートワーク中に発生するハラスメント行為のことです。

物理的な距離があるにもかかわらず、オンライン上での言動によって相手に精神的苦痛や不快感を与えてしまうケースを指します。

対面でのコミュニケーションとは異なり、オンライン上では表情や声のトーンなど非言語情報が伝わりにくいため、意図せず相手を傷つけてしまうリスクが高まります。

さらに、プライベート空間である自宅が仕事場となるリモートワークでは、プライバシーの境界線が曖昧になりがちです。

Web会議での「カメラON強要」はパワハラになる?

「Web会議で顔出しするのは当然」と考える人も多いかもしれませんが、一律に強制することはハラスメントに該当する可能性があります。

以下の理由から、カメラONの強要には注意が必要です。

自宅はプライベート空間である

オフィスと違い、自宅は生活の場です。部屋の状況や家族の存在など、見られたくない事情がある場合があります。

準備の負担がある

出社時のようにフォーマルな服装やメイクをしていない状態で、突然のカメラON要求は心理的負担になります。

ネットワーク環境への配慮

カメラをオンにすることで通信負荷が増大し、不安定な回線環境では会議の質自体が低下する場合があります。

心理的ストレス

自分の顔が常に画面に映っている状況は、多くの人にとって緊張やストレスの原因となります。

リモハラの具体的な事例

リモートワーク環境で起こりうるハラスメント行為には、以下のような事例があります。

プライバシーの侵害

画面に映り込む部屋の様子について言及したり、服装やメイクについて不必要な指摘をしたりすることは、相手のプライベートに踏み込む行為です。

また、背景の音(家族の声や生活音)について詮索することもプライバシー侵害に当たります。

技術的な問題で相手を責める

Web会議システムの操作に不慣れな人や、自宅のIT環境が十分でない人に対して、からかったり叱責したりすることはハラスメントです。

特に年齢やデジタルリテラシーの差によって、この問題は深刻化する傾向があります。

過剰な監視と管理

リモートワーク中の部下や同僚に対して、常時カメラをオンにすることを要求したり、頻繁にチャットで応答を求めたりするなど、過剰な監視行為はパワーハラスメントに該当します。

在宅勤務中も「見られている」という心理的圧迫は大きなストレス要因です。

情報格差による孤立化

意図的にWeb会議から特定のメンバーを除外したり、必要な情報を共有しないことで、特定の従業員を孤立させる行為もハラスメントの一種です。

リモート環境では、このような孤立化がより見えにくくなるため注意が必要です。

業務外のコミュニケーション強制

業務と関係のないプライベートな話題でのWeb会議参加やカメラオンを強制すること、オンライン飲み会への参加強要なども、ハラスメント行為にあたる可能性があります。

業務時間外の活動については、特に強制性を避けるべきです。

リモートハラスメントを防止するための取り組み

個人レベルでできること

相手の状況を尊重する

カメラオンを依頼する場合は、事前に通知し、準備する時間を与えましょう。

また、相手が拒否する権利も尊重することが大切です。

必要性を考慮する

本当にカメラオンが必要な場面かどうかを考え、不必要な顔出し要求を控えましょう。

発言時のみカメラをオンにするなど、柔軟なルールづくりが効果的です。

適切な伝え方を心がける

「カメラをオンにしてください」という命令口調ではなく、「可能であればカメラをオンにしていただけると嬉しいです」といった配慮ある表現を心がけましょう。

組織レベルでの対策

リモートワークポリシーの整備

Web会議での顔出しルール、業務時間外の連絡制限、オンラインでのコミュニケーションマナーなど、明確なガイドラインを策定しましょう。

相談窓口の設置

リモートハラスメントに関する相談窓口を設け、被害を受けた従業員が安心して報告できる環境を整えることが重要です。

研修の実施

管理職を含む全従業員に対して、リモートハラスメントへの理解と防止に関する研修を実施しましょう。

代替手段の提供

サテライトオフィスの活用や、バーチャル背景の許可など、プライバシーを守りながら効果的にコミュニケーションを取れる選択肢を用意しましょう。

相互理解と尊重がリモートワークの鍵

リモートワーク環境では、オフィスとは異なるコミュニケーション上の配慮が必要です。

特に、プライベート空間と仕事場の境界が曖昧になることで生じる問題に敏感になることが重要です。

リモートハラスメントを防ぐためには、明確なルールの整備と同時に、互いの状況や環境の違いを理解し尊重する文化の醸成が欠かせません。

テクノロジーを活用した新しい働き方が広がる中で、人間関係の質を高める配慮こそが、効果的なリモートワークの実現につながるのです。

自分自身が無意識のうちに加害者になっていないか、常に振り返る習慣を持つことも大切です。

相手の立場に立って考え、オンライン上でのコミュニケーションをより良いものにしていきましょう。

組織のハラスメント対策をサポートします

リモートハラスメントを含む職場のハラスメント問題は、個人の意識だけでなく、組織全体での取り組みが重要です。特に管理職は、チーム内でのハラスメント予防と適切な対応について、専門的な知識を身につける必要があります。

BasisPoint Academyでは、リモートワーク時代に対応した管理職向けハラスメント予防研修プログラムを提供しています。

実際の事例に基づいた実践的な内容で、明日から職場で活用できる具体的な知識とスキルを習得いただけます。

リモートハラスメントの防止策や適切なオンラインコミュニケーション方法など、現代のビジネス環境に即したカリキュラムを用意しております。

また、各企業の課題や状況に応じたカスタマイズ研修も可能ですので、貴社特有の状況や課題に合わせた研修内容をご提案いたします。健全な職場環境づくりに向けて、専門家がサポートいたします。

▶ BasisPoint Academyのハラスメント研修の詳細はこちら