社員のメンタル不調を未然に防ぎ、いきいきと働ける組織を作る

メンタルヘルス研修

健康経営推進

モチベーション向上

休職率・離職率軽減

ストレス対処法

BasisPoint Academy(BPA)の
メンタルヘルス研修では、 社員自身がメンタルダウンする前に未然に整えるセルフケアスキルの習得を目的としています。 メンタルヘルスを維持するスキルを身に付けることで、
社員一人ひとりが心身ともに健康で、いきいきと働ける組織づくりをサポートします。

メンタルヘルス研修
社員のメンタル不調を未然に防ぎ、いきいきと働ける組織を作る

BasisPoint Academy(BPA)のメンタルヘルス研修は、社員が自身のメンタル状況に気づき、メンタルダウンする前に未然に整えるセルフケアスキルを習得することを目的としています。

メンタルヘルスを維持するスキルを身に付けることで、社員一人ひとりが心身ともに健康で、いきいきと働ける組織づくりをサポートします。

  • 早期発見・早期対応

    自身のストレスサインに早期に気づき、適切な対処法を身につける

  • セルフケアスキルの習得

    日常的に実践できる効果的なセルフケア手法を自分のものにする

  • マインドセットの転換

    ネガティブな思考パターンを認識し、より健全な思考法に切り替える

  • 持続可能な活躍

    心身の健康を保ちながら、持続的に高いパフォーマンスを発揮する

  • チーム力の強化

    一人ひとりの心身の健康が組織全体の生産性と活力を高める

ビジネスにおけるメンタルヘルスとは?

ビジネスにおけるメンタルヘルスとは、従業員の心理的健康を維持・向上させ、働きやすい環境を整えることです。適切なメンタルヘルス対策は離職率低下や生産性向上につながり、企業の持続的成長を支える重要な経営戦略と位置づけられています。単なる福利厚生ではなく「健康経営」として投資的視点で捉えられ、ストレスチェックの義務化など法的要請も高まっています。

従業員一人ひとりの心の健康が組織全体のパフォーマンスを左右する重要な経営課題です。

こんな課題を抱えていませんか?

  • 頑張りすぎてしまう社員がいて心配

  • 最近、社員が疲れているように感じる

  • 社員のモチベーションが低下し、生産性が落ちている

  • 休職者や離職者が増加傾向にある

  • ハラスメントや人間関係のトラブルが発生している

  • ストレスチェックで心配な結果の社員がいる

  • 社内にメンタルヘルスの不調を相談できる人がいない

  • 健康経営のための具体的なアクションを求められている

これらの課題は、社員一人ひとりのパフォーマンスの低下だけでなく、組織全体の活力の低下にもつながりかねない大きな課題です。

BPAのメンタルヘルス研修は、学術的な理論と、数多くの厳しい現場を潜り抜けてきた弊社のトップコンサルタントの経験やノウハウを体系化した、研修翌日からストレスを低減するための行動を取ることができるようになる実践的な研修です。

メンタルヘルス研修が
必要とされる背景

社会的背景:働く人のメンタルヘルス問題の深刻化

現代社会は、グローバル化、技術革新、働き方の多様化など変化のスピードが加速しており、多くの人々が仕事や生活において様々なストレスにさらされています。

特に、現在の若手社員は、幼少期から社会全体が不安定な状況下にあり、就職氷河期後の雇用情勢、非正規雇用の増加、経済的な不確実性など、将来に対する不安を抱えやすい環境で育ってきました。また、情報過多な社会においてSNS等を通じた人間関係の複雑化、他者との比較による自己肯定感の低下といった問題も指摘されています。

このような背景から、若手社員は特有のストレスを抱えやすく、メンタルヘルス不調のリスクが高いと言えるでしょう。企業には、このような世代特有の状況を理解し、適切なサポートを提供することが求められています。

労働者のメンタルヘルス不調は増加傾向にあり、企業においては生産性の低下、休職・離職の増加といった形で経営に大きな影響を与える可能性があります。

健康経営の実践:持続的な企業成長への貢献

「健康経営」とは、従業員等の健康管理や健康増進への取り組みを「投資」ととらえる考え方です。経営的な視点で考えて戦略的に健康増進に取り組むことで、生産性向上や企業価値の向上を目指します。

「健康経営」は政府の成長戦略である「日本再興戦略」の中にも取り上げられる国策の1つであり、健康経営を実践している上場企業は、「健康経営銘柄」として取り上げられ、注目を集めることもできます。

メンタルヘルス研修を通じて、社員一人ひとりが自身のストレスに気づき、適切に対処できるようになることは、組織全体の活力を高め、持続的な企業成長に繋がります。健康経営を推進する企業にとって、メンタルヘルス研修は重要な投資と言えるでしょう。

メンタルヘルス研修の
到達目標

BPAのメンタルヘルス研修では、半日の研修を通して、下記3つの研修目的を達成します。

自身のストレスサインに気づき、早期に対処できるようになる

  • 悪化する前に心身からのSOSに気付くことができるセルフモニタリング力を養成

自分に合ったセルフケア手法を習慣化し、持続的なパフォーマンスを維持する

  • 生活リズムに無理なく組み込める、効果的な心のメンテナンス習慣を確立

思考の癖を客観視し、柔軟で前向きなマインドセットを養う

  • 自身の思考パターンを見つめ直し、ストレス状況に対処する思考法を身に付ける

メンタルヘルス研修の開催概要

受講対象者

全社員(メンタル不調予防のためのセルフケアスキルを必要とする全ての職種)

日数・時間

半日(約4時間)

実施形態

オンライン、オンサイト(対面)を選択可能

研修日程

随時開催

費用

実施形態、人数によって変わります。

詳細はお問い合わせください。

※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。

メンタルヘルス研修の
特徴

ハイプレッシャー環境で実績を重ねたコンサルタントによる監修

厳しい納期、高い期待値、複雑な利害関係—こうしたハイプレッシャー環境で結果を出し続けてきた外資系コンサルティングファームのプロフェッショナルが本研修を監修しています。

どんな場面でも成果を出すための「ストレスマネジメント」を、机上の理論ではなく、実際のビジネス最前線で培われたノウハウとしてご提供します。

「明日から使える」実践的なテクニックを通じて、どんな職場環境でも心の安定とパフォーマンスを両立させるスキルを習得できます。

抽象論ではなく行動レベルでの実践を重視

BPAのメンタルヘルス研修は、「明日からすぐに実践できる」をコンセプトの1つとしています。

用語の理解だけではなく、自己理解と行動変容を促すワーク(自己診断、習慣プラン作成等)を多数取り入れ、学びの定着を支援します。

また、心理学のフレームワーク(ABCモデル、認知の歪み等)を実際に研修の中で活用する体験をすることで、自分自身のメンタルヘルス維持に適した方法を見つけられる構成です。

メンタルヘルス研修のアジェンダ

セクション

内容

1. 基礎知識の理解

・メンタルヘルスの定義と重要性を学ぶ

・セルフケアが必要とされる背景を知る

2. ストレスサインの理解と気づき

・ストレス反応(身体・心理・行動)の種類を理解する

・ストレスのグラデーションを知る

3. ストレス対処法(コーピング)の習得①

[問題焦点型/情動焦点型の理解]

・コーピングの種類と特徴を学ぶ

4. ストレス対処法(コーピング)の習得②

[自分のコーピングパターン分析と強化]

・4象限マップを使って自分の傾向を把握

・取り入れたい対処法を検討

5. 感情を整える思考法の習得①

[ABCモデルの理解と活用]

・出来事と感情の関係性を整理する

6. 感情を整える思考法の習得②

[ジャーナリング体験]

・記録を通じた内省と気づきの促進

7. 思考のクセを見直す

・「べき思考」や「認知のゆがみ」のチェックと言い換え

・柔軟なマインドへの切り替え

8.習慣化の技術を学ぶ

・トリガー、行動、報酬による仕組みづくり

・if-thenプランニングの活用

9. セルフケア習慣プランの作成と宣言

・実行可能なセルフケアを設計し、実践計画を立てる

・継続のための仕組みを考える

※上記はあくまで標準研修のアジェンダです。ご要望の内容、開催日程等でカスタマイズも可能です。

よくある質問

研修時間はどのくらいですか?

標準研修は半日(4時間)の研修プログラムとなっております。貴社のご要望や状況に合わせてカスタマイズが可能です。

オンライン開催や自社での開催は可能ですか?

はい、可能です。まずはご希望の受講形態をご相談ください。

BPAはオンライン研修の実績も豊富で、質問対応やワークも対面のような臨場感を持って実施できるのが特徴です。

研修費用はどのくらいですか?

研修内容(カスタマイズの有無)や参加人数によって異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。

研修内容をカスタマイズすることは可能ですか?

はい、可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。

研修効果を測定する方法はありますか?

BPAの企業研修では、研修の最後に研修で学んだことを実際に活かすための行動計画の策定を行います。研修後、この行動計画に沿って行動できているかをチェックすることで効果測定が可能です。
その他にも、研修前後のアンケートやテスト、受講者の行動変化の観察といった方法で効果測定を支援させていただきます。

研修後、すぐに効果を実感できますか?

研修で学んだことを実践することで、徐々に効果を実感いただけます。継続的な実践と、職場全体での取り組みが重要です。
研修で作成するアクションプランをもとに実践を進めていってください。

社員のメンタルヘルスは、企業の成長を支える重要な基盤です。
BPAの「実践型メンタルヘルス研修」を通じて、社員一人ひとりが心身ともに健康で、いきいきと働ける組織づくりをサポートいたします。

ぜひ一度、貴社の研修ニーズについてお聞かせください。
下記よりお気軽にお問い合わせください。

研修のご相談・お問い合わせ

新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談 、ご質問をお待ちしております

BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。