本当に業務で使える操作を
短時間で効率よく習得

Word基礎研修

業務効率化

DX推進

ショートカット

表・図形・文章構成

ページ番号・印刷

BasisPoint Academy(BPA)のWord基礎研修は、
短期間で書類作成の業務速度を上げる
効率・実践力にこだわったスキル研修です。
本当に業務で使える技術を重点的に習得します。

3時間で基礎操作をマスター!
"わかりやすい文書を作成できる" Word基礎研修

初学者でも3時間でWordの以下の操作を重点的に学び、効率よく文書作成業務のスピードを改善し、読みやすくわかりやすい文書作成の要点を学ぶWord基礎スキル研修です。

  • 機能とツールバー

  • 見出しや段落の構成

  • 書式とフォント、インデント

  • 文章装飾

  • 表・図形・画像

  • ヘッダー/フッター

  • ページ番号・印刷設定

  • ショートカットの活用

業務においてWordは最も使用頻度の高いツールの一つですが、自己流で使っていることで非効率な操作や読みづらい文書になっているケースが多く見られます。
特にスマホ操作に慣れている世代やパソコンに苦手意識のある社員は文書構造や見た目を整える基本スキルが身についていないことも多く、社内外への情報伝達品質に影響を与える課題となっています。

こんな課題、ご要望はありませんか?

  • 新入社員や若手社員の基本的なPCスキルを早期に育成したい

  • 社員のWordスキルにばらつきがあり、業務効率に課題を感じている

  • 事務部門や総務部門の担当者が、より効率的に文書作成を行えるようにしたい

  • 社内文書の体裁が統一されておらず、見やすさに課題がある

  • 短時間でWordの基礎を習得できる研修を探している

こうした課題を解決するなら、PC操作レベルやITリテラシーに関わらずわかりやすく実践スキルを習得できるBPAのWord基礎研修をぜひご活用ください。

このような方におすすめの研修です

BPAのWord基礎研修は、以下のような方におすすめしています。

  • Wordを独学で使っており操作に不安がある方
  • 社内の掲示文や案内文を作成する事務職・総務担当者
  • 新入社員や若手社員など、文書作成の基本を身につけたい方

本研修では、Wordの基本的な操作(入力・編集・整形)から始め、表・図形・画像を活用した文書装飾や、段落・ページ全体の体裁調整まで、業務で役立つWordスキルを体系的に習得します。
最終的に「社内掲示文」を完成させる演習を通じて、実務で使えるスキル定着を図ります。
ITリテラシーやパソコンスキル、年齢層は問いません。研修で学んだスキルを活用することで、Wordを活用した業務の時間短縮や、より高度な活用スキルを身に着けます。

いま、Wordスキルを身につける意義

明快な文章構成力は円滑なコミュニケーションの基礎

Wordスキルは単なる文書作成ツールの使い方の習得ではなく、相手に正確に情報を伝える「コミュニケーション能力」の向上に直結します。
見出しの使い方、段落構成、適切な書式設定などを身につけることで、読み手が理解しやすい論理的な文書を作成できるようになります。これは社内報告書、提案書、顧客向け資料など、あらゆるビジネス文書で重要なスキルです。整理された読みやすい文書は、受け手からの信頼を高め、円滑な業務進行や意思決定を促進します。また、文書構成力は口頭でのプレゼンテーションや会議での発言力向上にもつながり、キャリア全体を通じて価値のある汎用的なビジネススキルとなります。

効率的な操作で生産性を向上

Word操作の効率化は、日々の業務時間を大幅に短縮し、より創造的な業務に時間を割けるようになります。
ショートカットキーの活用、書式のコピー機能、テンプレート作成、印刷設定の最適化などを習得することで、文書作成にかかる時間は大幅に削減できます。特に定型的な社内文書や報告書の作成では、一度正しい操作方法を覚えれば、継続的に時間を節約できます。
また、ヘッダー・フッターの活用やページ設定の理解により、印刷ミスや再作業を防ぐことができ、用紙やインク代の節約にもつながります。
これらの小さな効率化の積み重ねが、個人の生産性向上と組織全体の業務効率化に大きく貢献します。

Word基礎研修の
到達目標

BPAのWord基礎研修では、研修を通して、下記3つの研修目的を達成します。

Wordの基本操作(文字入力、書式設定、表・図形の挿入など)を正しく実行できる

見出しやページ設定を正しく活用し、整った体裁の文書を構成できる

掲示文や社内案内文など、業務で頻出する文書を効率よく作成・調整できる

Word基礎研修の開催概要

受講対象者

・Wordを独学で使っており操作に不安がある方

・社内の掲示文や案内文を作成する事務職・総務担当者

・新入社員や若手社員など、文書作成の基本を身につけたい方

日数・時間

半日(約3時間)

実施形態

オンライン、オンサイト(対面)を選択可能

研修日程

随時開催

費用

実施形態、人数によって変わります。

詳細はお問い合わせください。

※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。

BPAのWord基礎研修の
特徴

BPAのWord基礎研修は、短期間で業務速度を上げるためのWordスキルを確実に習得できるよう、以下の3つの特徴を備えています。

ドキュメント作成のプロであるベテランコンサルタントが監修

BPAのWord基礎研修は、運営会社であるコンサルファームに所属する外資系出身コンサルタントが監修しています。
近年多くのコンサルタントが執筆した書籍が発行されているように、コンサルタントは多くのステークホルダーへ報告や提案を行う、わかりやすい文書作成のプロです。
数多くのプロジェクトを成功に導いてきたコンサルタントの文書作成のノウハウから、誰でもすぐに活用できるスキルを抽出し短時間の研修に落とし込んでいます。

初心者もステップ構成で着実にスキルを身につけられる

BPAのWord基礎研修は、講師と一緒に画面を操作しながら学ぶハンズオン型です。

基本的な文字入力から、編集、書式設定、表や図形の挿入まで、一つ一つの操作を丁寧に解説します。無理なくステップアップできるよう設計されていますので、Word初心者の方でも安心して取り組めます。

「ダメな文書」「いい文書」の違いを視覚で理解

「研修で学んだことを業務で実践してみると何かが違う…」そんな経験はありませんか?

伝わる文書作成のノウハウも、その知識を学んだだけでは実際に使えるようにはなりません。
研修で学ぶ「いい文書」のルールを踏まえて作成した文書作成の例と、研修で学んだルールに則らない「分かりづらい文書」の実際のサンプルを見比べることで、体裁の重要性を視覚的に理解できます。
「なぜそうするのか」という理由を明確にし、「どう変えればよいのか」という方法を学ぶことで、受講者の理解度とモチベーションを高めます。

Word基礎研修の
アジェンダ

セクション

内容

1. オリエンテーション

・研修の目的と流れの共有

・Wordの役割と他Officeソフトとの違い

2. Wordの基本操作

・画面構成(リボン/クイックアクセスバー)と新規作成・保存の基本

3. 文字入力と編集の基本

・入力/削除/コピー&貼り付けの操作、ショートカットキーの活用

4. 書式設定の基本

・フォント種類/サイズ/太字/色の設定、行間・段落・インデントの調整

5. 箇条書きと番号書きの使い分け

・順序の有無による使い分け/実務例をもとに整理

6.ハンズオン演習①:入力と整形

・文書を入力し、フォント・段落・配置などの装飾を適用

7. 視覚要素の挿入①:表・図形・アイコン

・レイアウトの工夫、位置調整、前後関係の設定

8. 視覚要素の挿入②:画像とトリミング

・画像の挿入/サイズ変更/トリミング/効果設定

9. いい文書と悪い文書の比較

・レイアウト/色/余白など、良い例・悪い例を見ながら整理

10. ハンズオン演習②:レイアウト調整

・見出し/図形/テキスト配置による読みやすい文書作成

11. 全体構成の整え方

・ヘッダー/フッター/ページ番号、用紙サイズ/余白設定、罫線/囲み/網掛けなど

12. 演習:掲示文作成(社内掲示を題材に)

・社内掲示文書を想定し、体裁の整った文書を完成

13. 相互レビューと調整

・ペアでフィードバック → 修正 → 最終チェック → 印刷またはPDF化

14. まとめと振り返り

・習得内容の整理と今後の活かし方の共有

※上記はあくまで標準研修のアジェンダです。ご要望の内容、開催日程等でカスタマイズも可能です。

よくある質問

PCの準備は必要ですか?借りることはできますか?

WordがインストールされたPCをご用意ください。弊社にてご用意したPCのレンタルも可能です。お気軽にご相談ください。

Googleドキュメントやフリーソフト(LibreOfficeなど)の研修は可能ですか?

はい、可能です。まずはお問い合わせください。

パソコンスキルに不安がある社員でも大丈夫ですか?

はい、本研修はパソコンスキルの現状に関わらず、わかりやすく基本のキから丁寧に解説しますので安心してご参加ください。

研修はどのように行われますか?

BPAの研修は、講義形式で学ぶだけでなく、ワークをふんだんに取り入れることで知識を行動に結び付ける実践的な研修です。

研修時間はどのくらいですか?

標準研修は3時間の研修プログラムとなっております。貴社のご要望や状況に合わせてカスタマイズが可能です。

オンライン開催や自社での開催は可能ですか?

はい、可能です。まずはご希望の受講形態をご相談ください。

BPAはオンライン研修の実績も豊富で、質問対応やワークも対面のような臨場感を持って実施できるのが特徴です。

研修費用はどのくらいですか?

研修内容(カスタマイズの有無)や参加人数によって異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。

研修内容をカスタマイズすることは可能ですか?

はい、可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。

研修後、すぐに効果が実感できますか?

はい、実際に仕事で必要になる基礎的な知識を実践を通して身につける研修のため、すぐに業務の現場で活用することができます。

研修後のサポートはありますか?

ご希望に応じて、研修内容の定着を支援するためのフォローアップ研修などの実施が可能です。お気軽にご相談ください。

研修のご相談・お問い合わせ

新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談 、ご質問をお待ちしております

BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。