炎上を防ぐための「判断力」と具体的な「行動」を
4時間で身につける

社員と会社を"炎上"から守る!
SNSリテラシー研修

コンプライアンス

情報セキュリティ

リスク管理

ブランディング

広報

BasisPoint Academy(BPA)のSNSリテラシー研修は、
知識を学ぶだけでなく「自分の投稿に潜む炎上リスク」を実感できる実践的な研修です。
会社公式アカウント、個人アカウントそれぞれでのNG行動や気を付けるべきことを学びます。

4時間で実践!社員と会社を炎上から守る
SNSリテラシー研修

「うちの社員は大丈夫」と思っていませんか? たった1つの投稿で、会社の信頼が一夜にして奪われてしまう時代です。
従業員の不用意なSNS投稿が、企業のブランドイメージを大きく毀損し、採用活動や売上にまで深刻な影響を及ぼすケースが後を絶ちません。SNSによる情報発信が当たり前になった今、リスク対策は一部の部署の問題ではなく、全社員が取り組むべき経営課題です。
本研修は、社員一人ひとりがSNSに潜むリスクを「自分ごと」として捉え、炎上を未然に防ぐための「判断力」と「行動」を、わずか4時間で実践的に身につけるためのプログラムです。問題が起きてから対応する「事後処理」ではなく、問題を起こさせない「予防」に今すぐ着手しませんか?

SNSにおける炎上リスクとは

SNSでの炎上リスクは、一見無害に見える投稿でも企業に深刻な損害をもたらす可能性があります。
個人アカウントでは、愚痴や日常の投稿から勤務先が特定され「会社の顔」として批判の対象となるケースが頻発しています。特に人事や採用担当者の何気ない発言が、企業の採用活動や信頼性に直結する問題に発展することも少なくありません。
企業公式アカウントでは、表現の選択やタイミング、社会情勢への配慮不足が炎上の火種となりえます。また複数の担当者での運用時には、投稿ルールやチェック体制の不備が問題を拡大させる要因にもなります。
これらのリスクは、投稿者の意図に関係なく発生し、一度炎上すると企業ブランドの毀損や採用・売上への影響など、長期的な経営課題となる深刻な事態を招く恐れがあります。

こんなお悩み・ご要望はありませんか?

  • 社員のプライベートなSNS利用に、漠然とした不安やリスクを感じている

  • SNSの何がリスクになるのか、具体的な基準がなく、社員への注意喚起が難しい

  • 広報や採用担当者が、炎上を恐れず、安心してSNSで情報発信できる環境を整えたい

  • 過去に社員の投稿でヒヤリハットした経験があり、本格的な対策の必要性を感じている

  • 特に若手・中堅社員に、SNSの「便利さ」だけでなく「怖さ」を正しく理解させたい

  • 万が一の炎上発生に備え、組織としてのリスク対応力を高めたい

上記のようなお悩みがありましたら、社員一人ひとりがビジネスマンとしてのSNSの正しい活用法を身につけるBPAのSNSリテラシー研修がお役に立てます。

このような方におすすめの研修です

BPAのSNSリテラシー研修は、以下のような方に特におすすめしています。

  • 企業に所属し、SNSアカウント(個人・部門)を持つすべての社員
    (正社員、契約社員、アルバイト・パートタイマーの方まで、幅広くご受講いただけます)

  • SNS投稿の判断が求められる部門の担当者
    (広報、人事・採用、マーケティング、販売促進、顧客対応など)

  • 若手社員~中堅社員
     (SNSへの慣れから、感覚的に投稿してしまいがちな層のリスク感度を高めます)

業務でSNSに関わるポジションの方はもちろん、日常的にSNSに触れるあらゆる社員の方が身につけるべき基礎的なリスク管理手法が網羅されています。

SNSリテラシー研修の
到達目標

BPAのSNSリテラシー研修では、半日の研修を通して、下記4つの研修目的を達成します。

SNS発信のメリット・リスク、個人/企業アカウントの違いを理解する

投稿が炎上に至るパターンや、SNS上での誤解の構造を知る

「この投稿は大丈夫か?」を客観的に判断できる

投稿前チェックを行い、組織にリスクを持ち込まない行動が取れる

SNSリテラシー研修の開催概要

受講対象者

・新入社員(社会人感覚がまだ身についていない社員)

・若手社員、中堅社員(SNSが身近にあり感覚的に使ってしまいがちな層)

・企業に所属し、SNSアカウント(個人/部門)を持つすべての社員

・SNS投稿の判断が求められる広報、採用、販売促進部門の担当者

日数・時間

半日(約4時間)

実施形態

オンライン、オンサイト(対面)を選択可能

研修日程

随時開催

費用

実施形態、人数によって変わります。

詳細はお問い合わせください。

※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。

BPAのSNSリテラシー研修の
特徴

禁止事項や利用ルールを伝えるだけでは、社員の行動は変わりません。本研修は「自分ごと化」と「実践」にこだわり抜いたプログラムです。

【リアルなデータと事例】だから、他人事にならない!

総務省の最新データや、実際に企業の信頼を揺るがした具体的な炎上事例を豊富に用います。
「なぜ炎上したのか?」「もし自社だったら?」を徹底的に考え抜くことで、SNSリスクを身近な脅威としてリアルに体感。受講者の当事者意識を一気に引き出します。

【実践的なケース演習】だから、判断力が身につく!

「この投稿、どこが危険?」広報や人事が頭を抱えるような、リアルなNG投稿シナリオを用いたケース演習を中心に行います。
個人アカウントでの投稿、公式アカウントでの発信など、様々なシチュエーションで「炎上の火種」を見つけ出すワークを通じ、感覚的・主観的な判断ではなく、客観的な視点でリスクを判断するスキルを養います。

【明日から使えるツールが手に入る】だから、行動が変わる!

研修の学びをその場限りで終わらせません。SNS投稿前にセルフチェックできる「投稿前チェックリスト」など、明日からすぐに現場で使える具体的なツールをご提供。「つい、うっかり」をなくし、研修後も継続してリスク回避行動がとれる組織文化の土台を築きます。

SNSリテラシー研修の
アジェンダ

セクション

内容

1. オリエンテーション

・研修の目的とゴールの共有

・研修全体の流れの案内

2. SNSの普及と企業活動への影響

・SNSの利用状況(総務省等の統計データ)

・企業活動におけるSNSの役割と広がり

・社員ひとりひとりが“企業の顔”になる時代背景

3. SNS活用のメリットとリスク

・SNSによる企業ブランディング、採用、情報発信の可能性

・SNS炎上、情報漏洩、誤投稿、個人攻撃などのリスク構造

・“誰でも発信者”という自覚の必要性

4. 個人アカウントが引き起こす炎上と企業リスク

・実名でなくても企業は特定され得る

・特にリスクが高い職種(人事・若手・採用広報)

・SNS上の“ノリ”が組織リスクに直結する構造

5. 炎上事例①:若手社員の愚痴投稿が会社特定に発展したケース

・投稿単体では無害でも、プロフィールや時間帯で特定される

・“匂わせ”でも炎上する理由

6. 【演習】個人アカウントNG投稿見極めワーク①

・投稿内容+プロフィールを読み、炎上リスクを洗い出す

7. 【演習】個人アカウントNG投稿見極めワーク②

・投稿内容+プロフィールを読み、炎上リスクを洗い出す

8. 企業公式アカウントにおける投稿リスク

・表現・タイミング・コンテキストの判断が重要

・複数担当制ゆえの統一ルールとチェック体制の必要性

9. 【演習】企業公式アカウントNG投稿見極めワーク①

・投稿内容+プロフィールを読み、炎上リスクを洗い出す

10. 【演習】企業公式アカウントNG投稿見極めワーク②

・投稿内容+プロフィールを読み、炎上リスクを洗い出す

11. 投稿前にチェックすべき観点とリスク感覚の定着

・三重チェックの観点(事実性/立場/感情)

・投稿前セルフチェックリストの紹介

12. SNS運用ルール・ガイドライン整備の重要性

・社内規定や役割分担の明確化

・教育・承認フロー・アーカイブなどの仕組み作り

※上記はあくまで標準研修のアジェンダです。ご要望の内容、開催日程等でカスタマイズも可能です。

よくある質問

研修はどのように行われますか?

BPAの研修は、講義形式で学ぶだけでなく、個人、ペア、グループでのワークやロールプレイングを通じて学ぶ実践的な研修です。

研修時間はどのくらいですか?

標準研修は半日(4時間)の研修プログラムとなっております。貴社のご要望や状況に合わせてカスタマイズが可能です。

オンライン開催や自社での開催は可能ですか?

はい、可能です。ZoomなどのWeb会議システムを利用し、ブレイクアウトセッション機能を活用することで、集合研修と同等の効果を目指したインタラクティブな研修を実施いたします。

研修費用はどのくらいですか?

研修内容(カスタマイズの有無)や参加人数によって異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。

研修内容をカスタマイズすることは可能ですか?

はい、可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。

研修効果を測定する方法はありますか?

ご希望に応じて、研修内容の定着を支援するためのフォローアップ研修や、受講者への個別コーチングなどもご提供可能です。お気軽にご相談ください。

研修後、すぐに効果を実感できますか?

研修で学んだことを実践することで、徐々に効果を実感いただけます。継続的な実践と、職場全体での取り組みが重要です。
研修で作成するアクションプランをもとに実践を進めていってください。

研修のご相談・お問い合わせ

新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談 、ご質問をお待ちしております

BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。