1ヶ月で未経験エンジニアを
現場で活躍する即戦力に

未経験者向け
サーバー基礎研修

Linux

Windows Server

Active Directory

AWS

Hinemos(統合監視)

コミュニケーション力

プロジェクト演習

助成金利用【最大75%OFF】

6月、8月、10月、12月、2月開講(随時募集中)

未経験者向けサーバー研修
1ヶ月で未経験者を現場で
活躍する即戦力エンジニアに


サーバー/クラウド人材の拡充が求められています!

今日のデジタル社会において、私たちの生活やビジネスはITシステムによって支えられています。その心臓部ともいえるのが「サーバー」であり、それを設計・構築・運用するサーバーエンジニアの存在は不可欠です。

近年、クラウドサービスの普及やデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速により、サーバーの需要は爆発的に増加しています。しかし、その需要に対して、サーバーエンジニアの供給は追いついていないのが現状です。

多くの企業が優秀なサーバーエンジニアの確保に課題を抱えており、未経験からでも早期に戦力となる人材の育成が急務となっています。

BasisPoint Academy(BPA)の未経験者向けネットワーク研修では、ネットワーク基礎から応用技術まで体系的に学び、未経験者を即戦力として活躍できるエンジニアに育成していきます。

  • 成果実証済みの実践重視の研修

    自社で未経験エンジニアを戦力化している実績のある研修をそのままの形でご提供

  • 1名から参加可能

    集合研修形式のため1名から参加可能

  • 通年開催

    中途入社や部署移動などによる研修ニーズにも対応

  • 講義はオンライン参加OK

    実機を使った研修以外は一部オンライン参加が可能 ※オンラインとオンサイト併用などご相談ください

ITインフラスキル全般を習得できる研修もございます

サーバー基礎研修は1ヶ月のプログラムですが、サーバーと同時にネットワークを合わせて学ぶことで、ITインフラエンジニアとして1人前になるための2ヶ月間のITインフラ研修も開催しています。弊社がIT業界未経験者を一人前のエンジニアとしてプロジェクトへ参加させるために活用している教育プログラムです。
サーバーだけでなく、ネットワークの知識も身に着けてほしい、プロジェクト管理や顧客コミュニケーションなどを身に着けてほしい場合などは、こちらの研修がおすすめです。

▶ネットワークを含むITインフラ全般の研修はこちら

エンジニア育成に
こんな課題はありませんか?

採用できたはいいが、
どう育てればいいかわからない…

経験豊富な講師陣による
専門研修が、助成金で
最大75%OFFで受講できます。

オンライン研修やe-ラーニングで
本当に身につくか不安…

オンライン開催の実績もあるプライムSIerが求めるレベルの高度な研修です。

研修後の
新人の販路が心配…

ご希望の場合は、研修後の案件紹介や、弊社プロジェクトへの参画が可能!

外部プロフェッショナル研修で経費削減

第一線で活躍中の講師によるプロフェッショナル研修を、助成金適用で大幅にコストダウンして受講いただけます。

SIerが求めるレベルの高度エンジニア研修

実際のITプロジェクトで必要となる技術とスキルを実践ベースでインプットします。

サーバー基礎研修の到達目標

BPAのサーバー研修では、1ヶ月間の研修を通して、下記6つの研修目的を達成します。

Linuxサーバの基本操作および管理スキルの習得

サーバ構築(Web・DNSなど)の構築スキルの習得

Windows Serverの基礎理解とAD環境の構築スキルの習得

AWSの基本サービスを活用したクラウドインフラ構築スキルの取得

Hinemosを用いたサーバ監視設定のスキル習得

複数技術を統合したサーバ環境を自立して構築できる

サーバー基礎研修後の
スキルイメージ

研修をすべて受講することで、Linux、Windows、監視システムを組み合わせた構成を独力で構築できるレベルになります。

最後の1週間は研修の仕上げとして実際のプロジェクトさながらの統合環境構築演習を行います。プロジェクトを通じて、同じチームのメンバーと一緒に仕事をする経験を積むことができます。
※構築の際は来社が必要となります

最終課題の構築プロジェクト演習の全体像(サーバー部分を担当)

サーバー基礎研修の開催概要

受講対象者

・サーバー技術を身につけたい未経験エンジニア

・情報システム部などのサーバー管理者

期間

1ヶ月

実施形態

オンサイト/オンライン 

※オンサイト推奨、また構築時は来社が必要となります。

※受講形態についてもお気軽にご相談ください。

開催場所

BasisPoint Academy研修室(新橋駅から徒歩数分)

オンラインの場合:配信専用スタジオよりライブ配信

 ※オンラインと集合研修で一部内容が異なります

オンライン時の

コミュニケーション

リモートツール/チャットツールによるコミュニケーション

研修日程

6月、8月、10月、12月、2月開講

費用

実施形態、人数によって変わります。

詳細はお問い合わせください。

※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。

BPAのサーバー研修の特徴

現場での応用が効く研修

BPAのサーバー基礎研修は、技術資格の取得や知識の習得のみを目的としたものではありません。実際のプロジェクトで活躍できる人材を育てるための、理解活用型(各技術が何のために存在し、結果どういうアウトプットにつながっているかを重要視する)の研修です。

論理的思考力

BPAの研修では「What」「Why」「How」フレームワークを使用することで技術の本質を理解することを重視し、エンジニアに必須の論理的思考力を鍛えます。

  • What (何を学ぶか)

    学習の対象となる技術や概念を明確に理解する

  • Why (なぜ学ぶのか)

    技術や概念がどのような目的を持っているのか、その重要性を理解する

  • How (どのように使うか)

    学んだ技術や概念を実際の状況や問題に適用する方法を理解する

単に知識を覚えるのではなく、なぜその知識が重要であり、どのようにそれを実践に活かすことができるのかを総合的に理解することができる

問題解決能力

BPAのサーバー基礎研修は、トラブルシュートを自ら行うために必要な問題解決能力を鍛えることができるプログラムとなっています。

  • 思考の放棄

    第三者やAIが書いたコードやコマンドを理解しようとせずにコピーし、使用する。

  • 自律的な思考

    公式リファレンスを使用して調査し、必要な技術を理解して使用する。

  • 柔軟性の不足

    新しい課題や予期せぬ問題に対して柔軟に対応できない

  • 柔軟な問題解決能力

    新しい課題や予期せぬ問題に対して柔軟かつ効率的に対応する。過去の経験や既存の知識を活用し、効果的に対応する。

  • 自己解決能力の不足

    問題に直面した際に、既存の知識やリソースを活用して自力で解決策を見つけることが難しい。

  • 自己解決能力の向上

    自身のスキルと知識を活用し、既存のリソースやツールを駆使して効果的に解決策を見つけ出す。

模擬プロジェクトで実際のプロジェクト現場を体験

BPAのサーバー基礎研修では、研修の最終週に模擬プロジェクトを実施しています。

実際のプロジェクトと同様に、環境構築のみならず、テストとトラブルシュートを実施して動作確認、さらには構築したシステムの妥当性をユーザー(講師)向けの報告会で報告してもらいます。

WBSの作成やテスト計画書の作成、クライアントとの報告までの実際のプロジェクトで必要な要件を体験できることが、研修後即プロジェクトで稼働できるメンバーを育てるBPAの研修の強みです。

サーバー基礎研修プログラム内容

1. サーバーの基礎

サーバーの基本用語を理解し、以降の技術習得の土台を作る

 - サーバーとは何か(狭義・広義)

 - サーバーが提供する各種サービス

 - 物理サーバー

 - サーバーOSの種類と特徴

2. サーバーセットアップ

Linuxのセットアップを通してサーバーを立ち上げる実体験を積む

 - Virtual Boxのインストール

 - AlmaLinuxのインストール

 - Teratermのインストール

 -Teratermを利用しLinuxに接続、ログインする

3. サーバー基本操作①

Linuxの基本的な操作を覚える

 - Linuxの基本操作(コマンド、ショートカット)

 - ディレクトリ操作、ファイル操作

 - システム操作

 - ユーザー管理と設定

 - シェルの応用操作

4. サーバー基本操作②

Linuxの基本的な操作を覚える

 - OSリソース管理

 - 重要なファイルのディレクトリ

 - ハードウェア管理

 - 起動プロセスとランレベル

 - サーバーセキュリティ

5. サーバーサービス

ミドルウェア(インターネットサーバー等)について学ぶ

 - 時刻同期サービス

 - Webサービス

 - 名前解決サービス

 - サーバー冗長化

6. シェルスクリプト

シェルスクリプトの基礎を学ぶ

 - シェルスクリプトとは

 - シェルスクリプトの重要性

 - スクリプトの種類と主要コマンド

 - 効率的なスクリプト編集のコツとデバッグ

 - スクリプト実践(差分チェック、ファイル検索、ユーザー追加、ログ出力、cron)

7. Windows Server

Wndows Serverに触れ、操作方法を学ぶ

 - Windows Serverインストール

 - Active Directory(AD)

 - ADの主要コンポーネント

 - セットアップ作業

 - WSUS

8. AWS

クラウドで最も使用頻度が高いAWSの基本操作ができるようになる

 - コンピューターの歴史とクラウド

 - クラウドの特徴とメリットデメリット

 - AWSトレーニング(EC2環境の構築)

9. 統合運用管理(Hinemos)

統合運用管理ソフトウェアの設定ができるようになる

 - ITシステム運用管理の重要性

 - 統合運用管理ソフトの機能と役割

 - 統合運用管理ソフト(Hinemos)

 - Hinemosのインストール

 - Hinemosによる監視設定

 - Hinemosによる日々の監視・運用業務

 

9. プロジェクト演習

実際のプロジェクトで、設計・構築・運用の流れを体験し、現場で即戦力となるスキルを身に着ける

 - NATの種類(スタティックNAT, 動的NAT, PAT)

 - NATの設定方法と適用シナリオ

 - トラブルシューティング演習

研修のご相談・お問い合わせ

BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。

BPAはリスキリング・人材育成を
全力サポート

BPAの研修は助成金対象&
申請の無料相談可能

メリット1

研修費用が一部支給されます

BasisPoint Academyの各研修は助成金の対象です。
助成金受給の条件を満たすことで研修費用の一部に加え、訓練時間を対象とした助成金も受給できます。

メリット2

申請の無料相談に対応します

申請に必要な各種書類の作成、提出は自社で行うこともできますが、不備のない手続きを行うには手間も時間もかかります。BasisPoint Academyでは、助成金に精通した社労士のご紹介が可能です。受給総額を含め、損することの無い手続きをいたします。

助成金についてもお気軽にご相談ください。

研修内容についてのご質問、カスタマイズ、お見積り、助成金活用など、まずはお気軽にご相談ください。