プロジェクト推進力を引き上げる
プロジェクトマネジメント基礎研修
部門横断プロジェクト
全社プロジェクト
DX推進
業務改革
数々のプロジェクトを成功に導いたコンサルタント監修の
現場で活かせるノウハウが学べる実践的な研修です。
知識と実務遂行スキルを両面から習得します。
PMOコンサルタントが教える、現場で即使える
プロジェクトマネジメント基礎研修
目まぐるしく状況が変わる現代ビジネス環境では、昭和、平成時代のような「定型的な業務を確実に遂行するスキル」のニーズが減り、「非定型的な業務・プロジェクト型の業務を遂行するスキル」が強く求められて※1おり、企業活動の中で「プロジェクト型業務」はもはや全てのビジネスパーソンに必要なスキルとなっています。
しかし、プロジェクトがQCD(品質・コスト・納期)のいずれかで破綻するケースも多く、マネジメントスキルの習得が喫緊の課題です。
特に若手 ~ 中堅層の社員においては、プロジェクトリーダーや、リーダー補佐としてプロジェクトの推進・管理役割を担う機会が増加しており、基本的なプロジェクトマネジメントの知識と実務遂行スキルの両方が求められています。
※1:ALL DIFFERENT株式会社 (旧:株式会社ラーニングエージェンシー)「【組織・チームのあり方の変化に関する意識調査】」より
プロジェクトマネジメントとは
プロジェクトマネジメントとは、決められた期限内で特定の目標を達成するために、人・時間・予算・品質などの経営資源を効率的に計画・実行・管理する手法です。従来の定型業務とは異なり、一度限りの独自性を持つプロジェクトでは、不確実性やリスクが常に存在します。そのため、プロジェクトの開始から完了まで、進捗状況を把握し、課題やリスクを早期発見・対処しながら、品質・コスト・納期(QCD)のバランスを保つマネジメントスキルが不可欠です。
現代のビジネス環境では、DX推進や業務改革など、あらゆる企業活動がプロジェクト化しており、全てのビジネスパーソンにとって必須のスキルとなっています。
こんなご要望はありませんか?
-
若手・中堅社員にプロジェクトの全体像と進め方を体系的に学ばせたい
-
プロジェクトメンバーの役割意識が希薄で、主体的な行動を促したい
-
自己流のプロジェクト管理が横行しており、非効率な手戻りや遅延が多い
-
国際標準のPMBOK®を学ばせたいが、分厚いガイドブックを読むだけでは実践的でないと感じる
-
DX推進や業務改革など、全社的なプロジェクトを成功させるための共通言語と土台を築きたい
-
多忙な社員のために、短時間でプロジェクトマネジメントの要点を効率よく習得させたい
もし、貴社の若手や、管理職にこのような課題をお感じでしたら、ぜひ弊社の「プロジェクトマネジメント基礎研修」をご検討ください。

このような方におすすめの研修です
BPAのプロジェクトマネジメント基礎研修は、以下のような方に特におすすめしています。
- 部門/全社横断プロジェクトに携わる担当者
- 社内の業務改革やシステム導入に携わる担当者
- PM/PMO業務に初めて関わる方
- プロジェクト型の業務に従事する若手社員・中堅社員
業務領域に関わらず、プロジェクト型の業務を推進する全ての管理職、リーダーの方にとって、明日からのプロジェクトを変えるきっかけにしていただけます。
プロジェクトマネジメント基礎研修の
到達目標
BPAのプロジェクトマネジメント基礎研修では、研修を通して、下記4つの研修目的を達成します。
プロジェクトとマネジメントの基本定義・役割を説明できる
PM/PMOの機能と立場の違いを理解し、自身の役割を認識できる
WBSやマスタースケジュールなどの基本的なマネジメント資料を作成・活用できる
課題・リスク・TODOの違いを正しく区別し、管理に活かせる
プロジェクトマネジメント基礎研修の開催概要
受講対象者 | ・部門/全社横断プロジェクトに携わる担当者 ・社内の業務改革やシステム導入に携わる担当者 ・PM/PMO業務に初めて関わる方 ・プロジェクト型の業務に従事する若手社員・中堅社員 |
日数・時間 | 半日(約6時間) |
実施形態 | オンライン、オンサイト(対面)を選択可能 |
研修日程 | 随時開催 |
費用 | 実施形態、人数によって変わります。 詳細はお問い合わせください。 |
※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。
BPAのプロジェクトマネジメント基礎研修の
特徴
現役コンサルタントの「生きたノウハウ」を提供

BPAの運営会社であるコンサルファームに所属する、数々のプロジェクトを成功に導いてきた経験豊富なコンサルタントが研修プログラムを監修。
多くのプロジェクトが直面する「典型的な失敗パターン」とその対策を熟知しているからこそ、理論だけでなく、現場で本当に役立つ実践的な知識とスキルをご提供できます。
国際標準であるPMBOK®を「実務で使えるレベル」に

プロジェクトマネジメントの国際標準であるPMBOK®の知識体系をベースに、特にITプロジェクトや業務改革プロジェクトで頻出する状況に即して解説します。
PMBOK®に即することで、社外やどんなプロジェクトにも応用できる汎用的な知識を身につけるとともに、現場ですぐに使えるように要点をフォーカスして学びます。
「戦略・推進・管理」というPMOの3つの機能に沿って役割を分解することで、受講者一人ひとりが現場で何をすべきかを具体的に理解できます。
演習中心で「わかる」を「できる」へ変える

講義を聞くだけでなく、体制図の作成、WBS(Work Breakdown Structure)の分解、課題の分類など、手を動かす演習を豊富に組み込んでいます。
インプットとアウトプットを繰り返すことで、わずか1日という短時間でも、学んだ知識が確実に定着し、「わかったつもり」で終わらせません。
プロジェクトマネジメント基礎研修の
アジェンダ
セクション | 内容 |
---|---|
1. オリエンテーション | ・研修の目的とゴールの共有 |
2. プロジェクトとは何か | ・PMBOKにおける定義(独自性・有期性) ・業務とプロジェクトの違い |
3. マネジメントとは何か | ・ドラッカーの3要素(目的達成/人の活用/社会貢献) ・企業活動におけるマネジメントの役割 |
4. プロジェクトマネジメントの必要性 | ・成功率の統計とQCDの観点 ・PMBOKの登場背景と体系化の流れ |
5. プロジェクトマネジメントの変遷 | ・プロセス主義(第6版)と原則主義(第7版)の比較 ・現場での活かし方と考え方の転換 |
6. PMとPMOの役割の違い | ・PM=意思決定主体/PMO=支援・統制機能 ・PMOの類型(参謀型・推進型・事務局型) |
7. PMOの3機能とスキル | ・戦略/推進/管理の3つの視点からの実務 ・必要なアウトプットと求められるスキル |
8. 会議体設計ワーク | ・体制図から必要な意思決定会議を設計 ・報告・承認・議論を行う場の設計と目的整理 |
9. プロジェクトマネジメント8領域の全体像 | ・体制/進捗/課題/品質/変更/リスク/要員/コストの基本概念 |
10. 進捗管理とWBSの基本 | ・成果物ベースのスケジューリング ・WBSとマスタースケジュールの違い |
11. WBS/マスタースケジュール演習 | ・要件定義フェーズのWBSをベースに工程・依存関係を構築 |
12. 課題・TODO・リスクの違いと管理視点 | ・定義・影響度・緊急性による判断フレーム ・報告レイヤー別のエスカレーション判断 |
13. 品質管理の基本と定量的視点 | ・設計品質/テスト品質の考え方と例 ・テスト密度/バグ係数などの管理指標 |
14. 変更管理の基本と承認フロー | ・変更発生から承認・台帳登録・反映までの流れ ・仕様変更時の判断観点(QCD・影響度) |
15. リスク管理の基本と棚卸手順 | ・リスクの抽出→評価→対応策立案→残余リスク管理 ・未然防止と顕在化後対応の違い |
16. マスタースケジュール作成ワーク | ・WBSを元に進捗確認のためのマスタースケジュールを作成 |
※上記はあくまで標準研修のアジェンダです。ご要望の内容、開催日程等でカスタマイズも可能です。
よくある質問
はい、可能です。後輩を持つことになる2年目社員や、リーダー、管理職候補社員といった方にご参加いただくことも効果的です。
BPAの研修は、講義形式で学ぶだけでなく、個人、ペア、グループでのワークやロールプレイングを通じて学ぶ実践的な研修です。
標準研修は1日(6時間)の研修プログラムとなっております。貴社のご要望や状況に合わせてカスタマイズが可能です。
はい、可能です。ZoomなどのWeb会議システムを利用し、ブレイクアウトセッション機能を活用することで、集合研修と同等の効果を目指したインタラクティブな研修を実施いたします。
研修内容(カスタマイズの有無)や参加人数によって異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。
はい、可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。
ご希望に応じて、研修内容の定着を支援するためのフォローアップ研修などの実施が可能です。お気軽にご相談ください。
研修のご相談・お問い合わせ
新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談
、ご質問をお待ちしております
BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。