ITの基礎知識から実務応用まで
短時間で効率的に習得

企業のDXを加速する
ITリテラシー研修

コンピューター

ネットワーク

ファイル

OS

web

サーバー

情報セキュリティ

コンピューターウイルス

BasisPoint Academy(BPA)のITリテラシー研修は、
ITの専門知識がない方を対象に、短時間で”業務で使える”ITリテラシーを身に着けます。
弊社の研修は、本業であるITコンサルティング、ITインフラ支援の知見を盛り込み
新入社員教育にも活用している研修です。

ITリテラシー研修
企業のDXを加速し、全社員の生産性向上を実現する人材を育成

現代のビジネス環境では、DXの推進や生成AI活用が企業の競争力を左右する重要な要素となっています。このような状況下では、全社員のITリテラシー向上が、組織全体のデジタル化とDX推進の成功を大きく左右します。
ITリテラシーの高い組織は、システムトラブルに迅速に対応し、効率的な業務遂行を実現し、セキュリティリスクを最小化することができます。

BasisPoint Academy(BPA)のITリテラシー研修は、運営会社であるITコンサルティングファームが大手企業のシステム構築・DX支援で培った実践的な知見と、新人エンジニア教育のノウハウを組み合わせて開発した「現場で役に立つ」ITリテラシー研修です。

研修を通じて、IT初心者でも業務で必要なITスキルを短期間で習得し、自立してITツールを活用できる人材を育成します。

  • 情報システム部門の負担軽減

    基本的なトラブルを自己解決でき、「PCヘルプデスク化」を防止

  • 業務効率とセキュリティ意識の向上

    適切なファイル管理とネットワーク理解で生産性が向上

  • DX推進の基盤構築

    全社員の共通IT認識により、デジタル化プロジェクトが円滑に進行

ITリテラシーとは?

ITリテラシーとは、コンピュータやネットワーク、インターネットなどの情報技術を適切に理解し、業務で効果的に活用する能力です。単にパソコンが使えることではなく、ITの基本的な仕組みを理解し、トラブル時に適切な対処ができる実践的な知識を指します。現代のビジネスでは「ファイル管理」「ネットワークの概念」「セキュリティ意識」などの基礎知識を活用し、自立してITツールを使いこなし、効率的な業務遂行を可能にします。専門的なプログラミング技術ではなく、日常業務で必要となる基本スキルとして、IT職・非IT職を問わず全てのビジネスパーソンに求められています。

なぜ今、全社員にITリテラシーが必要なのか

DXやAI活用が加速する中、非IT職をはじめとする全ての従業員にITリテラシーが求められています。従業員のIT・DXリテラシーの欠如は、DX、生成AI推進の障害となるばかりか、情シスのパソコン教室化や、セキュリティ事故につながる恐れがあります。


特に、コロナ禍を経てリモートワークが定着し、クラウドサービスの利用が急拡大した現在、ITリテラシーの格差は業務効率に直結する課題となっています。「ファイルが見つからない」「システムにアクセスできない」といった基本的なトラブルで業務が停止することは、企業の生産性を大きく損なう要因です。

また、サイバー攻撃の手口も巧妙化しており、一人ひとりのセキュリティ意識とITリテラシーが企業全体のリスク管理の要となっています。
IT部門への依存度を下げ、全社員が自立してITツールを活用できる組織作りが、今まさに求められているのです。

こんなご要望はありませんか?

  • 新入社員にITの基礎を短時間で効率的に習得させたい

  • ITに苦手意識を持つ社員に、業務に必要な知識を分かりやすく伝えたい

  • 部署間のITに関するコミュニケーションを円滑にしたい

  • 全社的なITリテラシー底上げを図り、セキュリティ意識を高めたい

  • DX推進の基礎となるIT共通認識を醸成したい

従業員のITリテラシー向上をお考えでしたら、ぜひBPAのITリテラシー研修をご検討ください。

体系的に身につけることのできるITリテラシーは、早期に習得することで貴社の社員が

  • 自立したトラブル対応ができるようになり、IT部門の負担を軽減する
  • 適切なファイル管理とセキュリティ意識で情報漏洩リスクを削減する
  • ネットワークの仕組み理解により、システム障害時の初期対応が可能になる
  • IT用語の共通理解で部署間コミュニケーションが円滑になる
  • DXプロジェクトへの理解度が向上し、変革への協力的な姿勢を醸成する

など、日常業務のあらゆる場面でITツールを効果的に活用し、生産性を向上させることができるようになります。また早期からこうした基礎スキルを身につけることで、新しいデジタルツールの導入時にもスムーズな習得が可能になり、組織全体のDX推進力が格段に向上することが期待できます。

このような方におすすめ

BPAの「ITリテラシー研修」は、以下のような方を対象としています。
  • 新入社員やITに苦手意識のある中堅社員

  • 業務でITツールを扱うが仕組みを理解していない方

  • DX・情報システム部門と連携する必要のある非IT部門の担当者

ITリテラシー研修の到達目標

BPAのITリテラシー研修では、研修を通して、下記3つの研修目的を達成します。

コンピュータやOSの仕組み、ファイル管理の基本が説明できる

  • ハードウェアとソフトウェアの役割を学び、ファイル操作やトラブル対応を演習を通して体感的に理解する

ネットワークや通信の流れをイメージしながら会話ができる

  • サーバとクライアントの関係やWebの仕組みを使った演習で、IT部門との円滑なコミュニケーション力を身につける

データやセキュリティについて、業務で意識すべき観点を理解している

  • 情報セキュリティの基本概念や日常的な対策を学び、現場での適切な判断と行動ができる実践力を高める

ITリテラシー研修の開催概要

受講対象者

新入社員やITに苦手意識のある中堅社員

・業務でITツールを扱うが仕組みを理解していない方

・DX・情報システム部門と連携する必要のある非IT部門の担当者

日数・時間

半日 (約3時間) ~

実施形態

オンライン、オンサイトを選択可能

研修日程

随時開催

費用

実施形態、人数によって変わります。

詳細はお問い合わせください。

※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。

BPAのITリテラシー研修の特徴

初学者にも理解できる図解・例えを多用した設計

専門用語を極力避け、豊富な図解や身近な例えを用いて解説します。IT初心者の方でも無理なく、楽しく学ぶことができます。まるで身近な家電製品のように、コンピュータやネットワークの仕組みをイメージできるようになります。

実習・演習を盛り込んだアクティブラーニング型

BPAのITリテラシー研修は、各テーマで実習・演習を行います。実際に頭で考えたり、パソコンを操作することで「分かったつもり」を防ぎ、実践的な理解へとつなげます。

実務直結の知識を習得

日常業務で利用するWindows OSの基本操作、Webブラウザの仕組み、そしてネットワークの概念を、実務で使えるレベルまで分かりやすく可視化します。
明日からの業務で「これは研修で学んだことだ!」と実感できるはずです。

ITリテラシー研修の
アジェンダ

セクション

内容

1. オリエンテーション

・本研修の目的と進め方

・ITリテラシーの定義とビジネスにおける重要性

2. コンピュータの基本構造

・ハードウェアとソフトウェアの違い

・5大装置(演算・制御・記憶・入力・出力)とデータの流れ


【ワーク】

構成要素ごとの役割を図解で整理

3. ファイルとOSの基本

・Windowsのファイル構造(階層・拡張子・パス)

・ショートカットの概念と使い方


【ワーク】

ファイル作成・移動・拡張子変更・ショートカット作成

4. サーバとは何か

・クライアント/サーバの関係と役割の違い

・サーバの種類(Web/DNS/メール/DHCP)

・オンプレとクラウドの違い

5. Webの仕組みと三層構造

・Webサーバ/アプリケーションサーバ/DBサーバの役割

・実務上よくある構成例と連携イメージ

6. ネットワークの基礎

・LAN/WAN/インターネットの違い

・IPアドレス、サブネットマスク、MACアドレスの概要


【ワーク】

IPアドレス構成を図で分解

7. 通信の仕組みとプロトコル

・HTTP/HTTPSの違い

・TCP/IPとOSIモデルの概要

・通信の流れとカプセル化/非カプセル化

8. 情報セキュリティの基本

・ファイアウォール、ウイルス対策、アクセス制御の基本概念

・個人で気をつけるべきセキュリティ対策

9. まとめ・ふりかえり

【ワーク】

「PREP法」を用いて印象に残った内容・業務での活かし方を共有

ITリテラシー研修を受講することで、PCトラブルに対して自身で整理できるようになり、情シスの負担を減らすことが可能になります。

  • 「ファイルが開けない」トラブルに対応できる

    ・拡張子が異なるためにファイルが開けないといったエラーの原因を自分で突き止め、修正できる。

  • 「資料が見つからない」「共有できない」といったトラブルに対応できる

    ・「ファイルが見つからない」といった際に、パスの構造を理解して正しく検索・整理できる。
    ・ネットワークドライブの割り当てや、ショートカットの仕組みを理解して資料共有のミスを防ぐ。

  • 「webページが表示されない」「表示が崩れている」「アクセスできない」といったトラブルに対応できる

    ・Webページが表示されない場合に、キャッシュ削除や別ブラウザでの確認など初歩的な対処ができる。

  • 怪しいwebサイトにアクセスしない

    ・URLを見て、「これは怪しいサイトだ」と判断できる基礎リテラシーを持つ。

  • 「ネットワークや社内システムにアクセスできない」場合に初期対応ができる

    ・Wi-Fiや有線ネットワークの接続不良時に、IPアドレスの確認や切り替えなどの初期対応ができる。
    ・社内システムにアクセスできないときに、ネットワークの問題かアプリ側の問題かを切り分けられる。

つまり、IT部門に丸投げせず、自分でトラブルの状況を整理し、初動対応や適切な報告ができるようになります。

よくある質問

研修受講に際し、PCは必要ですか?

はい。必要です。研修では、ファイル操作・ブラウザ操作・ネットワーク設定確認などの「実機演習」が研修に含まれております。
実際に操作することで、理解の定着と業務での応用が促進されます。
ご要望があれば、「視聴中心の座学形式」に切り替えることでPCなしでも実施可能ですが、演習効果は限定的となるためPCありの受講を推奨します。

研修はどのように行われますか?

BPAの研修は、講義形式で学ぶだけでなく、ワークをふんだんに取り入れることで知識を行動に結び付ける実践的な研修です。

オンライン開催や会社での開催は可能ですか?

はい、可能です。まずは一度ご相談ください。

研修内容をカスタマイズすることは可能ですか?

個社別研修の場合は可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。

研修後のサポートはありますか?

ご希望に応じて、研修内容の定着を支援するためのフォローアップ研修などの実施が可能です。お気軽にご相談ください。

研修のご相談・お問い合わせ

新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談 、ご質問をお待ちしております

BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。