部下や組織の成長につなげる
評価者研修
評価のバラつき解消
効果的フィードバック
リモート評価手法
部下の成長支援
難しい面談対応
評価基準すり合わせ
リモートワークや多様性の時代に対応した
新しい評価スキルを習得する実践重視の研修です。
ITコンサルティング会社の人材育成ノウハウを体系的に落とし込み、
世代間の価値観の違いやデジタル世代への対応、
ハラスメント防止を意識した評価・面談ができるまでに育てます。
現代の評価課題を解決する実践型評価者研修
人事評価制度があっても、「なぜか機能していない」「評価者によってバラつきがある」「部下が納得していない」といった課題を抱える企業が増えています。
その背景には、評価者が「正しい評価の仕方」を学ぶ機会が不足していることがあります。
BPAの評価者研修は、評価の本質を理解し、部下の成長と組織力向上を実現する実践的なスキルを3時間で習得できる研修です。
-
評価制度が上手く機能していない
-
評価者による評価のバラつきがある
-
評価に対する現場の不満が多い
-
新任管理職に評価者としての知識を身に着けたい
-
より部下の成長につながる評価をしたい
現代の管理職に求められる評価スキルとは?
業務が複雑化し、一人一人の業務内容や勤務形態などが多様化する中、公正かつ納得感のある評価を実施し、部下の成長と組織パフォーマンスを高めることがはこれまで以上に管理職に求められています。
納得感のない評価は、部下のモチベーション低下や離職につながってしまう重大な要素の一つです。
しかし、評価に苦手意識を持つ管理職は多く、「評価=格付け」になりがちで、本来の目的である人材開発・対話・支援という視点が不足している管理職が少なくありません。
評価者研修が必要とされる背景
評価制度があっても機能していない現実
多くの企業が人事評価制度を導入していますが、実際には以下のような課題が顕在化しています。
-
評価者間のバラつき
同じ成果でも評価者によって評価が大きく異なる
-
評価基準の曖昧さ
「なぜその評価なのか」を明確に説明できない管理職が多数
-
フィードバック不足
評価結果を伝えるだけで、成長に繋がる対話ができていない
現代特有の評価課題の増加
-
リモートワーク環境での評価困難
対面での観察機会が減少し、成果や行動を適切に把握することが困難に
-
多世代職場でのコミュニケーション課題
Z世代、ミレニアル世代、X世代それぞれに響く評価・フィードバック手法が必要
-
ハラスメント防止への配慮
パワハラと指導の境界線を意識した、適切な評価面談の実施が必須
こんな要望はありませんか?
-
新任管理職に、評価の基礎を短時間で効果的に習得させたい
-
評価業務に苦手意識を持つリーダー層に、自信を持って臨んでほしい
-
評価者による評価のばらつきをなくし、公平性を高めたい
-
部下の成長を促す、建設的なフィードバックができるようになってほしい
-
リモートワーク環境下でも、効果的な評価面談ができるようにしたい
-
評価制度はあるものの、うまく機能しているか不安がある
-
評価者の負担を軽減しつつ、質の高い評価を実現したい
もし、貴社がこのような課題をお持ちでしたら、ぜひBPA(BasisPoint Academy)の「評価者研修」をご検討ください。
「評価者研修」のプログラムは、講義と演習を組み合わせ、3時間で評価に苦手意識を持つ管理職を、部下の成長と組織力向上に貢献できる評価者へと育成します。
※個社研修での内容カスタマイズも可能です。
こんな方におすすめ
BPAの「評価者研修」は、以下のような方におすすめです。
-
新任マネージャー、評価初心者の管理職
初めて評価業務に携わる方でも、基礎から丁寧に学ぶことができます。
-
評価に苦手意識を持っているが、制度上担当せざるを得ないリーダー層
評価のポイントを理解し、自信を持って評価に取り組めるようになります。
-
評価・育成を通じて組織力を高めたいミドル層
部下の成長を促進し、組織全体のパフォーマンス向上を目指すことができます。
経験年数にかかわらず、評価をする立場にある社員にとって、明日からのマネジメントやコミュニケーションを変えるきっかけにしていただけます。
評価者研修の到達目標
BPAの評価者研修では、研修を通して、下記4つの研修目的を達成します。
評価の本質を理解し、管理職としての評価力を高める
- 評価の目的と役割を言語化できる
査定・育成・配置という3つの目的と、評価者の4つの役割を明確に説明できる状態に
公正で客観的な評価を実施するスキルを習得する
- 公正な評価のための行動観察・判断スキルを習得している
評価バイアスを回避し、事実に基づいた客観的な評価ができるようになる
効果的な評価面談を実践できるようになる
- 面談の流れ(5ステップ)に沿って効果的な対話ができる
準備から振り返りまで、体系的な面談プロセスで部下との信頼関係を構築
部下の成長を促進するフィードバック技術を身につける
- 部下の成長を促すフィードバックを実践できる
状況・行動・影響を明確にした建設的なフィードバックで部下のモチベーション向上を実現
評価者研修の開催概要
受講対象者 | ・新任マネージャー、評価初心者の管理職 ・評価に苦手意識を持ってい、制度上担当するリーダー層 ・評価・育成を通じて組織力を高めたいミドル層 |
日数・時間 | 半日 (約3時間) |
実施形態 | オンライン、オンサイト(対面)を選択可能 |
研修日程 | 随時開催 |
費用 | 実施形態、人数によって変わります。 詳細はお問い合わせください。 |
※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。
BPAの評価者研修の特徴
当社の「評価者研修(3時間)」は、以下の3つの特徴により、参加者の皆様が短時間で効果的に評価スキルを習得できるプログラムです。
評価の基本を3ステップで理解

評価は複雑に感じられがちですが、本研修では「行動観察」→「評価項目選定」→「段階づけ」という明確な3つのステップで解説します。
従来の評価研修との違い
-
抽象的な理論中心の説明
-
具体的な手順とチェックポイントを明示
これにより、評価のプロセスが可視化され、「何から始めればよいかわからない」という評価初心者の不安を解消します。
公正かつ部下の成長につなげる観察・面談技法

実務で即使えるフレームワークを習得
-
観察・判断スキル
- 行動観察の7つのポイント
- 評価バイアスを防ぐチェック法
- 客観的判断基準の設定方法
-
面談スキル
- SBIモデル(状況・行動・影響)によるフィードバック
- 5ステップ面談法で効果的な対話を実現
- 感情的反応への対応テクニック
評価に繋げる部下の観察、判断スキルに加え、評価面談に役立つ【SBIモデル】、評価スキル習得に役立つ【評価スキル構造】といったフレームワークを学びます。
講義のあとでは、講義で学んだフレームワークを使った具体的なケーススタディやロールプレイングを通して、実践的なスキルを習得します。
机上の空論ではなく、実際の業務で活かせる知識・スキルを身につけることができます。
リモートワークなど最新の事情にも対応

現代の組織課題を反映したカリキュラム
-
リモートワーク環境での評価手法
-
世代間価値観の違いへの対応
-
デジタル世代への効果的なコミュニケーション
-
公平性を保つ評価プロセス設計
世代間の価値観の違いや、リモートワーク環境における評価など、現代の組織が抱える課題に対応した補足も盛り込んでいます。
個社研修の場合は、貴社の状況に合わせて、より効果的な評価・育成を実現するためのヒントを提供します。
法人向け提案型営業研修のアジェンダ
セクション | 内容 |
---|---|
1. オリエンテーション | ・本研修の目的とゴールの共有 ・評価者としての役割とは |
2. 人事評価の基本とよくある誤り | ・評価制度の仕組みと目的 ・評価の7つのバイアス |
3. 評価基準の正しい理解とすり合わせ | ・等級 ・コンピテンシー ・行動評価指標の読み解き方 |
4. ケース演習① | 行動評価 ・実際の行動記録を元にした評価点数付けと理由付け |
5. ケース演習② | 成果評価 ・KPIや成果目標の評価における妥当性チェック |
6. 評価面談スキル①:準備と進め方 | 面談の目的 ・評価理由の伝え方、傾聴・フィードバックスキル |
7. 評価面談スキル②:難しい面談への対応 | ・反論や感情的反応への対応法 ・相互理解を促す対話の工夫 |
8.ケース演習③ | 評価フィードバック面談ロールプレイ ・実際の評価表を用いた模擬面談 |
9. まとめ・行動宣言 | 【ワーク】 明日から実践できる「自部門での評価精度向上アクション」を共有 |
※上記はあくまで標準研修のアジェンダです。ご要望の内容、開催日程等や、貴社の業種やサービスに合わせたカスタマイズも可能です。
よくある質問
BPAの研修は、講義形式で学ぶだけでなく、ワークをふんだんに取り入れることで知識を行動に結び付ける実践的な研修です。
はい、可能です。まずは一度ご相談ください。
個社別研修の場合は可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。
ご希望に応じて、研修内容の定着を支援するためのフォローアップ研修などの実施が可能です。お気軽にご相談ください。
貴社の組織力向上、そして持続的な成長のために、ぜひ弊社の「評価者研修」をご活用ください。
ぜひ一度、貴社の研修ニーズについてお聞かせください。
下記よりお気軽にお問い合わせください。
研修のご相談・お問い合わせ
新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談
、ご質問をお待ちしております
BPAはリスキリング・人材育成を
全力サポート
BPAの研修は助成金対象&
申請の無料相談可能
メリット1
研修費用が一部支給されます
BasisPoint Academyの各研修は助成金の対象です。
助成金受給の条件を満たすことで研修費用の一部に加え、訓練時間を対象とした助成金も受給できます。
メリット2
申請の無料相談に対応します
申請に必要な各種書類の作成、提出は自社で行うこともできますが、不備のない手続きを行うには手間も時間もかかります。BasisPoint Academyでは、助成金に精通した社労士のご紹介が可能です。受給総額を含め、損することの無い手続きをいたします。
助成金についてもお気軽にご相談ください。