自ら手を動かせるスキルを身につけ
社内のDX推進・内製化を加速させる

HTML基礎研修

未経験・初学者向け

フロントエンド

Webサイト内製

DX推進

マーケティング

BasisPoint Academy(BPA)のHTML研修は、
コーディングやタグの丸暗記ではなく
ページ構成や可読性・可用性の高いコーディングを体系的に身につける研修です。
各章ごとのワークと実践で、手を動かしながら理解と定着を促します。

手を動かしながら1日で身につける
実践型HTML基礎研修

デジタル化が加速する現代において、Webサイトは商品・サービスの情報発信の場であるだけでなく、商品の認知拡大・購入、ヘルプやサポートによるユーザー満足度の向上、IR情報の発信や採用など、企業のあらゆる側面において必須の資産となっています。
HTMLはそのWebサイトを構成するための基本的な言語であり、企業の情報発信に携わるあらゆる社員にとって必要な知識です。
また、Webシステムや業務アプリケーション開発において、フロントエンド技術(HTML/CSS/JavaScript)の重要性はさらに高まっています。
特にHTMLは、すべてのWeb開発の土台でありながら初学者には「自己流で間違った理解」をしやすい領域でもあります。

BPAのHTML基礎研修では、HTMLの基本構造を体系的に習得し、実務で耐えうる「使えるHTML」を身につけることができます。


※あわせてJavaScript基礎研修も受講いただくことでよりフロントエンド開発の知識が深まります。

  • DX教育の第一歩として簡単なHTMLから学ばせたい

  • コンテンツ製作者やマーケティング担当にHTMLを学ばせたい

  • 非エンジニアでも自社のWebサイトを簡単に触ることができるようにしたい

  • デザイナーにコーディングも身につけてほしい

  • プログラマーにウェブコーディングを学ばせたい

このようなご要望がございましたら、ぜひBPAのHTML基礎研修をご活用ください。

いま、HTMLを研修で学ぶ意義

ITリテラシーの土台として全ビジネスパーソン必須のスキル

HTMLは単なるプログラミング言語ではなく、あらゆるWebコミュニケーションの基盤となる「デジタル時代の共通言語」です。
マーケティング担当者、コンテンツ制作者、営業職など、直接コーディングを行わない職種でも、Webサイトの仕組みを理解することで、社内外のデジタルコミュニケーションが円滑になります。特に研修で学ぶメリットは、独学では陥りがちな「自己流の誤った理解」を避け、プロの視点から体系的・効率的に習得できる点にあります。
BPAのHTML基礎研修では、1日の研修で必要な基礎を固めることでDX推進の第一歩となり、その後のデジタルスキル習得の加速度も高まります。

AIツール・ノーコードツールを活用する基礎力を養う

AIツールやノーコードツールでコーディングやWebサイトの構築は容易になったように思われても、HTMLを理解することの価値は減少するどころか、むしろ増しています。
HTMLの基本構造や適切なタグの使い方を理解しているだけでも、AIへの指示が的確になり、生成結果の品質の向上やエラーが起きた際の対処がスムーズになることが期待できます。
またノーコードでのWebサイト制作においても、制作時間短縮や軽微なカスタマイズのためにHTMLの知識が必要になることが多々あり、基礎が身についているかどうかで生産効率が大きく変わります。

こんな課題、ご要望はありませんか?

  • マーケティング担当にWebサイトの構造を理解させ、情報発信能力を向上させたい

  • プログラミングの入門として、HTMLの基礎をしっかり学ばせたい

  • 部署内でWebサイトの簡単な修正や更新ができる人材を育成したい

  • デザイン担当者との連携をスムーズにするための共通言語を習得させたい

  • 短期間で効率的にHTMLの基礎知識を習得できる研修を探している

こうした課題やご要望をお持ちでしたら、ぜひBPAのHTML基礎研修をご検討ください。

このような方におすすめの研修です

BPAのHTML基礎研修は、以下のような方におすすめしています。

  • Webサイトに関する知識が全くない新入社員
  • Webサイトの基礎を学びたい非IT部門の社員
  • OJT担当になったが、HTMLの知識に自信がない方
  • プログラミング学習の第一歩を踏み出したい方
  • Webデザイナーやコーダーとのコミュニケーションを円滑にしたい方

特別なITスキルは一切問いません。丁寧な解説と実践的な演習を通して、誰もが無理なくHTMLの基礎を習得できます。

HTML基礎研修の
到達目標

BPAのHTML基礎研修では、研修を通して、下記4つの研修目的を達成します。

HTMLの基本構造を理解し、適切に記述できる

見出し・リスト・リンク・画像・表・フォームなど基本タグを使いこなせる

意味を持ったページ構成(セマンティックHTML)を意識できる

簡単な自己紹介ページや入力フォームページを作成できる

HTML基礎研修の開催概要

受講対象者

・ITエンジニアを目指す未経験者・初学者

・業務でWebページ作成に関わる(または関わる予定の)社員

・基礎からHTMLを体系的に学びたいすべての社員

日数・時間

1日 (約8時間)

実施形態

オンライン、オンサイト(対面)を選択可能

研修日程

随時開催

費用

実施形態、人数によって変わります。

詳細はお問い合わせください。

※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。

BPAのHTML基礎研修の
特徴

単なる座学ではない、手を動かしスキルが身につく研修

BPAのHTML基礎研修は、タグの種類や使い方の解説に終始するのではなく、ワークや実習を多数盛り込んでおります。
講義で学んだ内容をその場で実践できる演習時間を豊富に設けています。実際にコードを書いて動かすことで、理解を深め、実践力を養います。
研修の最後には、最終課題として静的なページの作成を行ってもらいます。

ページ設計を意識し、SEOにも対応

単なるタグの種類や使い方の丸暗記や、「見た目が問題ないからOK」という書き方では、検索エンジンやサイトの訪問者に適切に内容を伝えることはできません。
BPAのHTML研修は、サイト全体・各ページの中でどのようなタグを使うべきかを正しく判断し、利便性が高く集客効果を損なわないコーディングを身につけられる構成です。

次のステップ(CSS・Javascript)の学習を見据えた構成

Webページを構築する要素として、HTMLと並びCSS、Javascriptは必要不可欠です。
HTMLの学習と合わせて、CSSやJavascriptをどのように組み合わせて活用することで何が実現できるのか、より実践的なWebページ制作についても触れます。
※CSS、Javascriptの研修もご用意がございます。合わせて受講も可能ですのでぜひお問い合わせください。

JavaScript基礎研修はこちら

HTML基礎研修の
アジェンダ

セクション

内容

1. HTMLとは

HTMLはWebページを作成するためのマークアップ言語であり、構造をブラウザに伝える役割を理解する。

【ワーク例】

HTMLファイルを作成し、ブラウザで開いて表示を確認する

2. HTMLの基本構造

!DOCTYPE html, html, head, body タグの役割を理解する。

【ワーク例】

基本構造だけを持つHTMLファイルを作成する

3. 見出し・段落・リスト

h1〜h6, p, ul, ol, liタグの使い方を理解する。

【ワーク例】

自己紹介ページを作成し、名前や趣味をリスト形式で記述する

4. リンクと画像挿入

a, imgタグの使い方と属性(href, src, alt)を理解する。

【ワーク例】

外部リンクと任意の画像を挿入したページを作成する

5. 表(テーブル)作成

table, tr, th, tdを使った表の基本構造を理解する。

【ワーク例】

簡単なスケジュール表を作成する

6. フォーム作成

form, input, textarea, select, optionタグを使った基本フォームの作成方法を理解する。

【ワーク例】

名前、メール、好きなジャンルを入力できるフォームを作成する

7. セマンティックタグ

header, section, article, footerなど、意味を持ったタグの役割を理解する。

【ワーク例】

セマンティックタグを使った簡単なページ骨組みを設計する

9. CSS・JavaScriptとの連携

HTML単体ではできないデザイン・動作を補完する役割としてCSS・JavaScriptを簡単に紹介する。

【ワーク例】

空のCSSファイルを作成し、HTMLからリンクさせる

※上記はあくまで標準研修のアジェンダです。ご要望の内容、開催日程等でカスタマイズも可能です。

よくある質問

コーディングやプログラミングが全くの未経験でも問題ないですか?

はい、問題ありません。HTMLはプログラミングを学ぶ上で最もわかりやすい言語とも言われています。
基礎的なパソコンスキルがあれば誰でも習得することが可能です。
本研修はプログラミング未経験者・初学者の方を対象に、基本のキから丁寧に解説しますので安心してご参加ください。

研修に必要なPC環境は?

インターネット接続が可能なPCをご用意ください。必要なソフトウェア(テキストエディタ、Webブラウザなど)は研修開始前にご案内いたします。オンライン形式の場合は、マイク・カメラ付きのPCを推奨します。
PCレンタルの手配も可能ですので、必要があれば併せてご相談ください。

研修はどのように行われますか?

BPAの研修は、講義形式で学ぶだけでなく、実際にコーディングを行うことでスキルを身に着ける実践的な研修です。

研修時間はどのくらいですか?

標準研修は1日(8時間)の研修プログラムとなっております。貴社のご要望や状況に合わせてカスタマイズが可能です。

研修後、すぐに効果を感じられますか?

はい、すぐに実際のコーディングができるようになります。参加者ご自身でコーディングしない場合でも、コーダーやWebデザイナーの方とのコミュニケーションが円滑になるといった効果も期待できます。コーディングのスピードは、実践を積み重ねることで徐々に上がっていきます。

オンライン開催や自社での開催は可能ですか?

はい、可能です。まずはご希望の受講形態をご相談ください。

BPAはオンライン研修の実績も豊富で、質問対応やワークも対面のような臨場感を持って実施できるのが特徴です。

研修費用はどのくらいですか?

研修内容(カスタマイズの有無)や参加人数によって異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。

研修内容をカスタマイズすることは可能ですか?

はい、可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。

研修後のサポートはありますか?

ご希望に応じて、研修内容の定着を支援するためのフォローアップ研修などの実施が可能です。お気軽にご相談ください。

研修のご相談・お問い合わせ

新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談 、ご質問をお待ちしております

BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。