時間効率を高め、チームの生産性を上げる
ファシリテーション基礎研修
生産性向上
残業時間削減
コミュニケーション
合意形成
ORID
GRPI
外資系コンサルタントの経験とノウハウを凝縮した
現場の”生産性を向上させる”研修です。
講義と実践課題で”使える”ファシリテーションスキルを手に入れます。
外資コンサルの会議ノウハウを凝縮!
ファシリテーション基礎研修
人手不足や残業時間の削減などのビジネス背景から、昨今の世の中では企業の生産性の向上が強く求められています。
その中で、「会議・打ち合わせ」についても、従来よりも短時間で目的を達成すること、より良い成果や合意形成に繋げることが求められています。
一方で、リアルとオンラインの参加者が混在したり、オンライン会議の機会自体が増えひとつの会議に割ける時間が非常に限られていたりと、会議に関する難易度は上がっているのが現状です。
そのような状況下で「会議」を成功に導くために重要なのがファシリテーター、会議の進行役です。
進行役に求められるのは「司会進行」ではなく「成果を出すこと」です。
チームをまとめ、より良い合意形成を図るための会議の進め方として、「ファシリテーション」が注目されています。
-
聞き手の印象に残り、伝えたいメッセージが正しく届くプレゼンができる
-
「言いたいことがわかる」スライドが作成できる
-
必要最低限のデザインや装飾でスライド作成スピードをUPし、本来の業務に集中できる
ファシリテーションとは?
ファシリテーションとは、会議やグループワークを単に「進行する」のではなく、参加者の能力を最大限に引き出し、集団としての知恵を活かして質の高い合意形成を促進するスキルです。
時間的制約が厳しい昨今のビジネス状況においては、一部の発言者だけでなく効率的に全員の意見を引き出し、短時間で最適な意思決定を行うために不可欠なスキルとなっています。
効果的なファシリテーションは、チームの創造性を高め、多様な視点を統合し、メンバーの当事者意識と実行力を向上させ、組織全体の生産性向上に直結します。
こんな課題、ご要望はありませんか?
貴社では、会議や打ち合わせが「時間ばかりかかって、何も決まらない」「一部の人の意見だけで終わってしまう」といった課題はありませんでしょうか?
-
会議時間を短縮し、効率的に成果を出したい
-
参加者全員が主体的に議論に参加する活気ある会議を実現したい
-
若手社員にも会議の進行を安心して任せられるように育成したい
-
チーム内のコミュニケーションを活性化させ、より良い結論を出したい
-
会議が紛糾した際にも、冷静かつスムーズに収束させるスキルを身につけさせたい
本研修は、外資系コンサルティング会社でステークホルダーの意見をまとめ上げ、数々のプロジェクトを成功に導いてきたベテランコンサルタントのファシリテーションの知見を凝縮し、明日からすぐに実践できるノウハウとして習得する1日完結の実践型プログラムです。
貴社の会議を、活発な意見交換と建設的な合意形成を生み出す「成果の出る場」へと変革するために、ぜひBPAのファシリテーション基礎研修をご検討ください。

このような方におすすめの研修です
BPAのファシリテーション基礎研修は、以下のような方におすすめしています。
- 新入社員~中堅社員(特に初めて会議の進行を任される層)
- チームでの対話・会議が増えてきた若手層
- コミュニケーション力と論理的思考力を鍛えたい社員
経験年数にかかわらず、会議や商談、打ち合わせを担うすべての方にとって、明日からの会議の質を変えるきっかけにしていただけます。
ファシリテーション基礎研修の
到達目標
BPAのファシリテーション基礎研修では、研修を通して、下記4つの研修目的を達成します。
会議の目的を明確にし、全体設計ができるようになる
ファシリテーターとして中立的かつ構造的に議論を進行できる
ORIDなどの質問技法を用いて合意形成を支援できる
議論を聴き、要約し、次のアクションに落とし込むことができる
ファシリテーション基礎研修の開催概要
受講対象者 | ・新入社員~中堅社員(特に初めて会議の進行を任される層) ・チームでの対話・会議が増えてきた若手層 ・コミュニケーション力と論理的思考力を鍛えたい社員 |
日数・時間 | 1日 (約6時間) |
実施形態 | オンライン、オンサイト(対面)を選択可能 |
研修日程 | 随時開催 |
費用 | 実施形態、人数によって変わります。 詳細はお問い合わせください。 |
※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。
BPAのファシリテーション基礎研修の
特徴
外資コンサルタントのファシリテーションを実践で習得

BPAのファシリテーション基礎研修は、運営会社であるコンサルファームに所属する外資系出身コンサルタントの経験と、学術的な根拠をもとに開発された実践的な研修です。
コンサルティングの現場で活用されてきたORID(経験・観察、解釈・意味づけ、意思決定、行動)やGRPI(目標、役割、プロセス、人間関係)といったフレームワークを基に、議論を整理し、合意形成を効果的に導くための思考法を学びます。
またこれらの手法を、貴社の会議設計に落とし込むためのノウハウも伝授しますので、研修後の現場ですぐに活用することができます。
演習をふんだんに盛り込んだアクティブラ-ニング

BPAのファシリテーション研修は、講義だけでなく、グループワーク、ロールプレイング(模擬会議)、会議設計ワークなど、参加者主体のアクティブラーニングを重視しています。
座学で学んだ知識を即座に実践することにより、自身の行動に落とし込んで身につけることができます。
さらに、研修で使用する事例には参加者が直面しやすいビジネスシーンを想定しており、実際の活用方法を想定し納得感を深めながら実践できます。
さらに会議における脱線、沈黙、対立といった、進行役が頭を悩ませる場面への具体的な対処法もお伝えします。
研修後に現場ですぐに活用でき、困難な状況でも自信を持って会議を進行できる力を養います。
ファシリテーション基礎研修の
アジェンダ
セクション | 内容 |
---|---|
1. ファシリテーションの基本理解 | ・定義、目的、効果/なぜ必要か |
2. ファシリテーターの役割と心構え | ・中立性、傾聴、全員参加の促し |
3. 会議運営5ステップ | ・準備、開始、議論、合意形成、フォロー |
4. 会議のチェックリスト | ・会議のチェックリスト確認 |
5. フレームワーク活用① | ・ORIDの理解と演習 |
6. フレームワーク活用② | ・GRPIで会議課題を診断 |
7. 発散と収束の技法① | ・KJ法の活用 |
8. 発散と収束の技法② | ・マンダラートの活用 |
9. コミュニケーション技法① | ・アクティブリスニング |
10. コミュニケーション技法② | ・質問・要約・合意形成 |
11. 会議設計 | 【ワーク】 ・ORID活用による自部署会議の設計 |
12. ロールプレイ | 【ワーク】 ・模擬会議の進行 |
13. フィードバック | 【ワーク】 ロールプレイの内容をフィードバック ・Keep/Tryの観点で実施 |
14. 困難な場面への対応 | ・脱線/沈黙/対立の対処法 |
15. タイムボックス | ・タイムボックスのコツと実践 |
※上記はあくまで標準研修のアジェンダです。ご要望の内容、開催日程等でカスタマイズも可能です。
よくある質問
はい、経験の有無に関わらず参加をおすすめしております。
ファシリテーションの技術は会議だけでなく普段のコミュニケーションでも活用することができるものです。
また、事前にファシリテーション技術を学ぶことで、自信をもって会議に臨むことができるようになります。
BPAの研修は、講義形式で学ぶだけでなく、ワークをふんだんに取り入れることで知識を行動に結び付ける実践的な研修です。
標準研修は6時間の研修プログラムとなっております。貴社のご要望や状況に合わせてカスタマイズが可能です。
はい、可能です。まずはご希望の受講形態をご相談ください。
BPAはオンライン研修の実績も豊富で、質問対応やワークも対面のような臨場感を持って実施できるのが特徴です。
研修内容(カスタマイズの有無)や参加人数によって異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。
はい、可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。
はい、実際に仕事で必要になる基礎的な知識を実践を通して身につける研修のため、すぐに仕事の現場で活用することができます。
ご希望に応じて、研修内容の定着を支援するためのフォローアップ研修などの実施が可能です。お気軽にご相談ください。
研修のご相談・お問い合わせ
新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談
、ご質問をお待ちしております
BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。