自己流では難しい
業務レベルの技術が身につく

CSS基礎研修

フロントエンド

DX推進

内製化

Bootstrap

BasisPoint Academy(BPA)のCSS研修はCSSの基礎理解だけでなく、
可読性や保守性、再利用性に優れたコーディングの方法を学びます。
また、世界で最も人気のあるCSSフレームワークであるBootstrapについても学び、
効率的なWeb制作を身につけます。
各章ごとのワークと実践で、手を動かしながら理解と定着を図ります。

Web制作を加速させる
"作業が早くなる" Excel基礎研修

デジタル化が加速する現代において、Webサイトは商品・サービスの情報発信の場であるだけでなく、商品の認知拡大・購入、ヘルプやサポートによるユーザー満足度の向上、IR情報の発信や採用など、企業のあらゆる側面において必須の資産となっています。

しかしHTMLの基礎構造は理解していても、ページの見た目を整える方法が分からず、見やすく使いやすいWebページを作れない初学者が多くいます。

また、ぱっと見では問題がなくても、自己流のコーディングで保守性や再利用性に乏しいコードになっているWebサイトやサービスも散見されます。こうしたコードは他の担当者が読み解くのに時間を要し、保守性や再利用性に乏しく、業務効率を低下させるばかりか修正時の表示崩れなどを招くこともあり、また運用やリニューアルの際に問題が顕在化するということも少なくありません。


BPAのCSS基礎研修では、C
SSの基本構造を体系的に習得し、

  • 構造と見た目を分離したHTML+CSSの正しい設計
  • 可読性、保守性、再利用性の高いCSSのコーディング

を身につけることを狙いとします。
※あわせてHTML基礎研修JavaScript基礎研修も受講いただくことでよりフロントエンド開発の知識が深まります。

  • DX教育の第一歩としてCSSを学ばせたい

  • コンテンツ製作者やマーケティング担当にCSSを学ばせたい

  • 非エンジニアでも自社のWebサイトを簡単に触ることができるようにしたい

  • デザイナーにコーディングも身につけてほしい

  • プログラマーにウェブコーディングを学ばせたい

このようなご要望がございましたら、ぜひBPAのHTML基礎研修をご活用ください。

HTML・JavaScript基礎研修も取り揃えています

いま、CSSを研修で学ぶ意義

最新仕様に対応するための体系的な基礎固め

CSSは常に新しい機能や仕様が追加され続けており、FlexboxからCSS Grid、カスタムプロパティ、コンテナクエリまで、毎年のように革新的な技術が登場しています。独学でこれらの変化に追いつくのは困難で、断片的な知識だけでは現場で通用しないコードを書いてしまうリスクがあります。
研修で体系的に学ぶことで、なぜその書き方をするのか、どのような場面で使うべきかという「原理原則」を理解できます。この基礎があることで、新しい技術が登場しても迷うことなく習得でき、長期的に価値のあるスキルを身につけることができます。
また、最新のベストプラクティスを学ぶことで、保守性の高いコードが書けるようになります。

自己流の限界を超えて実務レベルの品質を実現

HTMLやCSSは難易度の低い言語と言われることもあり、見よう見まねで覚えてしまったという人も少なくありませんが、自己流では「動けばよい」レベルに留まりがちです。
しかし実際のWeb制作では、チームでの共同作業、将来のメンテナンス性、異なるブラウザやデバイスでの表示確認など、個人学習では体験しづらい要求があります。
専門研修を活用すると、命名規則、コンポーネント設計、レスポンシブデザインなどプロの現場で必要とされる実践的なスキルを効率的に習得することが可能です。また、講師からのフィードバックにより、自分では気づけないクセや改善点を発見し、より高品質なコードを書けるようになります。これにより、Web制作チームとの連携がスムーズになり、業務効率が大幅に向上します。

こんな課題、ご要望はありませんか?

  • CSSを学び、Web制作会社やデザイナーとの意思疎通を効率化したい

  • マーケティング担当者にHTMLやCSSを学ばせ、簡単な変更やメンテナンスを内製化したい

  • 非エンジニアの担当者が、Webページのちょっとした修正に時間をかけすぎている

  • プログラミング未経験のメンバーにも、Web制作の基礎を学んでほしい

  • 限られた時間で、効率的にWebデザインの基礎を習得させたい

  • 自社サイトのデザインが古く魅力が伝わっていないと感じる

こうした課題を解決するなら、プログラミング未経験者や非エンジニア社員の方でも手を動かしながらスキルを習得できるBPAのCSS基礎研修をぜひご活用ください。

このような方におすすめの研修です

BPAのCSS基礎研修は、以下のような方におすすめしています。

    • 社内サイトやサービスのメンテナンスを担当している非エンジニア職の方
    • フロントエンドエンジニアとしてCSSを身につけたい方
    • CSSの基本タグは理解しているが、CSSは初めて学ぶ方
    • プログラミング経験はないが、Web制作の基礎を学びたい方
    • BootstrapなどのCSSフレームワークに興味がある方

ITリテラシーやパソコンスキル、年齢層は問いません。丁寧な解説と実践的な演習を通して、誰もが無理なくCSSの基礎を習得できます。

CSS基礎研修の
到達目標

BPAのCSS基礎研修では、研修を通して、下記4つの研修目的を達成します。

CSSの基本構文(セレクタ・プロパティ・値)を正しく書ける

テキスト・色・余白・レイアウトのスタイルをHTMLに適用できる

Flexboxによる横並び・縦並びレイアウトが実装できる

Bootstrapを用いた簡単なページ装飾を体験できる

CSS基礎研修の開催概要

受講対象者

・HTMLの基本タグが書ける初学者

・Webページの見た目を整えたい方

・社内サイトやサービスのメンテナンスを担当している非エンジニア職

日数・時間

半日(約3時間)

実施形態

オンライン、オンサイト(対面)を選択可能

研修日程

随時開催

費用

実施形態、人数によって変わります。

詳細はお問い合わせください。

※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。

BPAのCSS基礎研修の
特徴

演習中心で「見てわかる」から「書いて使える」へ

BPAのCSS基礎研修は、タグの種類や使い方の解説に終始する研修ではありません。ワークや実習を多数盛り込んでおります。

最終課題として、実際にページのコーディングを行ってもらいます。 具体的なWebページ作成を通して、CSSの役割や効果を視覚的に理解できます。作成した成果物は、研修の達成感を高めるとともに、今後の学習のモチベーションにも繋がります。

実際にコードを書くことで、理解度が深まり、確実なスキルとして定着します。

フレームワーク「Bootstrap」で業務効率化の可能性を体験

BPAのCSS基礎研修は、単なるCSSの基礎習得にとどまりません。

現場で広く活用されているCSSフレームワーク「Bootstrap」の基本的な使い方を紹介します。効率的なWebサイト構築の選択肢を知ることで、今後の業務改善に繋げることができます。

CSS基礎研修の
アジェンダ

セクション

内容

1. CSSとは

CSSの役割とHTMLとの違いを理解し、見た目と構造の分離によるメリット(保守性・再利用性)を学ぶ。

【ワーク例】

CSS適用前後の表示を比較する

2. CSSの基本構文と適用方法

セレクタ・プロパティ・値の構文、style属性/styleタグ/外部CSSの違いを理解する。

【ワーク例】

外部CSSファイルをHTMLにリンクして装飾適用

3. セレクタの種類と使い分け

要素/クラス/ID/子孫セレクタの適用範囲と設計上の考慮点を学ぶ。

【ワーク例】

セレクタごとに異なる色・サイズ・装飾を指定してみる

4. 基本プロパティ①(文字・色)

color, background-color, font-size, text-align などの基本プロパティを学ぶ。

【ワーク例】

見出しや本文に装飾を加える

5. 基本プロパティ②(余白・枠・サイズ)

margin, padding, border, width, height を用いた要素の整え方を学ぶ。

【ワーク例】

自己紹介ブロックをレイアウト調整

6. レイアウトの基本(Flexbox)

display:flex, justify-content, align-items などを活用し、要素の整列とレイアウト制御を学ぶ。

【ワーク例】

2カラム構成ページを作成する

7. Webフォントの活用(Google Fonts)

Google Fontsの導入と使い方、見た目に合ったフォント設計を学ぶ。

【ワーク例】

ページにWebフォントを適用して雰囲気を変える

8. CSSフレームワーク入門(Bootstrap)

Bootstrapの概要、主要クラス(.container, .row, .btnなど)を紹介し、開発効率化を学ぶ。

【ワーク例】

CDNで読み込み、簡単な装飾を適用する

※上記はあくまで標準研修のアジェンダです。ご要望の内容、開催日程等でカスタマイズも可能です。

よくある質問

パソコンスキルに不安がある社員でも大丈夫ですか?

はい、本研修はパソコンスキルの現状に関わらず、わかりやすく基本のキから丁寧に解説しますので安心してご参加ください。

研修はどのように行われますか?

BPAの研修は、講義形式で学ぶだけでなく、実際にコーディングを行うことでスキルを身につける実践的な研修です。

研修時間はどのくらいですか?

標準研修は3時間の研修プログラムとなっております。貴社のご要望や状況に合わせてカスタマイズが可能です。

オンライン開催や自社での開催は可能ですか?

はい、可能です。まずはご希望の受講形態をご相談ください。

BPAはオンライン研修の実績も豊富で、質問対応やワークも対面のような臨場感を持って実施できるのが特徴です。

研修費用はどのくらいですか?

研修内容(カスタマイズの有無)や参加人数によって異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。

研修内容をカスタマイズすることは可能ですか?

はい、可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。

研修後、すぐに効果が実感できますか?

はい、すぐに実際のコーディングができるようになります。参加者ご自身でコーディングしない場合でも、コーダーやWebデザイナーの方とのコミュニケーションが円滑になるといった効果も期待できます。コーディングのスピードは、実践を積み重ねることで徐々に上がっていきます。

研修後のサポートはありますか?

ご希望に応じて、研修内容の定着を支援するためのフォローアップ研修などの実施が可能です。お気軽にご相談ください。

研修のご相談・お問い合わせ

新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談 、ご質問をお待ちしております

BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。