仕事への主体性を高める
キャリア支援の具体的スキルを身につける
キャリアデザイン基礎研修
管理職・リーダー層
主体性向上
離職率低下
自律的キャリア形成
1on1対話スキル
BasisPoint Academy(BPA)のキャリアデザイン基礎研修は、
自律的なキャリア形成やキャリア対話の重要性を理解して
自身のキャリアを見つめ直しながら、
メンバーの主体性やエンゲージメントの向上をもたらす
キャリア支援の知識とスキルを手に入れる研修です。
仕事に対する主体性やエンゲージメントを育む
キャリアデザイン基礎研修
終身雇用や年功序列に依存しないキャリア形成が主流となった現在、社員一人ひとりに対する自律的キャリア形成支援が求められています。
しかし、現場の管理職は「具体的にどのようにキャリア支援を行えばいいか」が曖昧なまま1on1や育成面談に臨むケースも多く、結果としてメンバーのモチベーション低下や離職リスクにつながることがあります。
本研修では、管理職・リーダー層を対象に、部下のキャリア自律を支援するための基礎知識と対話スキルを習得します。
キャリア支援の意義を理解し、Will/Can/Mustやキャリア対話のステップ、ケーススタディ、ロールプレイなどを通じて、明日から使えるキャリアデザインの実践力を養成します。
キャリアデザインとは?
キャリアデザインとは、個人が主体的に自らの職業人生を設計し、実現していくプロセスです。
特にVUCA時代の現代において、管理職やリーダー層がキャリアデザインを学ぶ意義は極めて大きく、部下の自律的成長を促す重要な鍵となります。
社員一人ひとりが自律的に目標や今後のキャリアパスを定め、組織と個人の持続的成長を両立させるためには、管理者自身がキャリア支援の本質を理解し実践する必要があります。
キャリアデザインの知識とスキルを身につけることで、1on1の質が向上し、部下のエンゲージメント強化、離職率低下、組織パフォーマンスの向上という好循環を生み出すことができるのです。
こんな課題はありませんか?
-
若手社員の主体性の欠如に悩んでいる
-
メンバーのモチベーションが低下しているがどう声をかければいいかわからない
-
離職率に課題を感じている
-
若手社員がロールモデルを見つけられず困っている
-
キャリアについて相談されても、的確なアドバイスができない
部下や若手社員にこのような課題を感じておりましたら、ぜひBPAのキャリアデザイン基礎研修をご検討ください。

このような方におすすめの研修です
BPAのキャリアデザイン基礎研修は、以下のような方におすすめしています。
- 部下を持つ管理職、リーダー(新任~中堅)
- キャリア面談を行う人事担当者
- 自らのキャリアデザインを考えたい社員
まだマネージャー経験のない若手社員でも、自らのキャリアパスについて考えるきっかけになり、今後管理職となる際の自信にもつながります。
キャリアデザイン基礎研修の
到達目標
BPAのキャリアデザイン基礎研修では、半日の研修を通して、下記4つの研修目的を達成します。
キャリア支援の必要性を理解し、自分ごととして捉えられる
部下のWill/Can/Mustを整理し、1on1で活用できる
ロールプレイを通じて効果的な問いかけと共感スキルを体得する
研修後に取り組む支援アクションを明文化し、自部門で実践できる
キャリアデザイン基礎研修の開催概要
受講対象者 | ・部下を持つ管理職、リーダー(新任~中堅) ・キャリア面談を行う人事担当者 ・自らのキャリアデザインを考えたい社員 |
日数・時間 | 半日 (約3時間) |
実施形態 | オンライン、オンサイト(対面)を選択可能 |
研修日程 | 随時開催 |
費用 | 実施形態、人数によって変わります。 詳細はお問い合わせください。 |
※上記はあくまで標準研修の場合の内容です。
個社研修の場合、研修方法やコンテンツのカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。
BPAのキャリアデザイン基礎研修の
特徴
"なぜ"キャリア自律支援が必要なのかを本質的に理解

BPAのキャリアデザイン研修は、国家資格であるキャリアコンサルタントが監修を行っています。
キャリア自律とは何か、なぜ重要性が増しているのか、組織にもたらすメリットは何かをその背景とともに丁寧に解説します。
キャリア支援を管理職の必須スキルとして捉え直すことで、キャリアデザインに対する主体的な学びを喚起し、研修効果を最大限に高めます。
ケーススタディ&ロールプレイングで「できる」を実感

BPAのキャリアデザイン基礎研修は、実践重視のカリキュラムです。
ケーススタディに基づいたグループワークや、参加者同士でのロールプレイングを通じて、対話スキルの実践練習を行います。「頭で理解する」だけでなく、「実際にやってみること」で研修での学びの定着と自信を高めます。
また、研修の最後には「アクションプラン設計」を行うことで、研修後に取り組む部下支援のアクションを明文化し、自部門ですぐに実践できる状況を作ります。
キャリアデザイン基礎研修の
アジェンダ
セクション | 内容 |
---|---|
1. オリエンテーション | ・研修の目的共有と本日の流れ ・キャリア支援が管理職に求められる背景 |
2. キャリア支援の基本理解 | ・従来と現代のキャリア観の違い ・キャリア自律とキャリアオーナーシップ |
3. 自己理解ワーク | 【ワーク】 自分自身のキャリアの転機と意思決定を振り返る(上司の支援経験も含めて) |
4. 部下支援の基本姿勢とNG行動 | ・押しつけ/無関心/代弁などの典型的失敗パターンの紹介 |
5. Will・Can・Mustフレームの活用 | ・部下の意欲・強み・期待の3視点を整理する方法 【ワーク】 部下を1人想定して整理 |
6. キャリア対話の進め方 | ・キャリア5ステップ(問いかけ → 深掘り → 共感 → 問い返し → 整理) |
7. ロールプレイ① | 【ワーク】 キャリア1on1体験 ・Will/Can/Mustを意識した対話練習(3人1組) |
8. ケーススタディ | ・若手の不安/中堅の固執など典型的な2ケースを使い支援方針を考える |
9. ロールプレイ② | 【ワーク】 ケース対応型キャリア面談 ・観察+フィードバック付きロールプレイ |
10. アクションプランの作成 | ・短期/中期/長期の支援アクションを明文化 |
※上記はあくまで標準研修のアジェンダです。ご要望の内容、開催日程等でカスタマイズも可能です。
よくある質問
はい、可能です。キャリアデザインの知識は、自身のキャリアを見直すためにも必要なものであり、キャリア自律を目指す社員の方にも有効です。
また、管理職になる前にキャリアデザインについて学んでおくことで、マネージャーとしての土台を作ることができます。
BPAの研修は、講義形式で学ぶだけでなく、個人、ペア、グループでのワークやロールプレイングを通じて学ぶ実践的な研修です。
標準研修は半日(約3時間)の研修プログラムとなっております。貴社のご要望や状況に合わせてカスタマイズが可能です。
はい、可能です。まずはご希望の受講形態をご相談ください。
BPAはオンライン研修の実績も豊富で、質問対応やワークも対面のような臨場感を持って実施できるのが特徴です。
研修内容(カスタマイズの有無)や参加人数によって異なります。まずはお気軽にお問い合わせください。
はい、可能です。貴社の課題やニーズに合わせて、研修内容をカスタマイズいたします。まずは一度ご相談ください。
研修のご相談・お問い合わせ
新人研修・法人研修・
IT人材育成に関する
ご相談
、ご質問をお待ちしております
BasisPoint Academyの法人研修にご興味をお持ちくださり、誠にありがとうございます。
研修に関するご質問やご相談、お見積りは下記のフォーム、またはお電話にて承っております。
ご回答は1-2営業日内に担当者よりメール、もしくはお電話にてご連絡させていただきます。